きのこ種類別

きのこの種類ごとに料理レシピ、レストラン情報、洗う?洗わない?などの『きのこ雑学』をまとめました。

稲わらとペットボトル容器できのこ栽培に挑戦!はたして無事に育ったのか?【ヒラタケ|サンゴハリタケ】

近所を散歩していると、畑に併設されている直売所で、稲わらが1束100円で販売されているのを発見しました。 稲わらの相場なんて知らないですが、これは安い! 実は、前から稲わらできのこが栽培出来るんじゃないかと思っていたんです。 早速購入して、『稲わ…

エノキタケ入りハンバーグ|きのこのトロミでつなぎ不要!

きのこ料理研究家 まんぼママです。 家族みんなが大好きなおかずといえば『ハンバーグ』ですよね。 今回は、エノキタケのトロミを活用した、つなぎ要らずのハンバーグレシピをご紹介いたします。 エノキタケレシピ 《料理名》『エノキタケ入りハンバーグ』(…

きのこイベントに出没している『なめじろう』が気になる!もっときのこを食べようプロジェクトのキャラクター

最近、各地のきのこイベントに相次いで出没している『なめじろう』が気になっています。 私と同じように、彼の魅力に憑りつかれた方も多いのでは? ということで、今回はなんとも不思議ななめこのキャラクター、なめじろうについてまとめました。 なめじろう…

秋の味覚🍂まいたけチヂミの簡単レシピ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 食欲の秋がやってきました! きのこも美味しい季節です ということで今回は、丹波山倶楽部から届いた原木まいたけをたっぷり使ったチヂミのレシピを紹介いたします。 風味豊かなまいたけがたっぷり乗ったチヂミをお楽しみ…

舞茸たっぷり和風パスタ|10月25日は『世界パスタデー』

きのこ料理研究家 まんぼママです。 10月25日は『世界パスタデー』なんですって この日に第1回 世界パスタ会議が開かれたことが由来で、イタリアでは毎年パスタ料理の腕を競う『パスタ・ワールド・チャンピオンシップ』が開催されるそう。 これは、まんぼマ…

ハロウィンに食べたい『舞茸たっぷりグラタン』|きのこ料理研究家レシピ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 関東きのこの会は、山梨県丹波山倶楽部さんの舞茸オーナーになっています。 だから、秋になると旬の原木舞茸が送られてくるんです 今年も立派な舞茸がまんぼママの家にやってきました。 10月はあちらこちらでハロウィンの…

お肉が柔らかくなる!舞茸たっぷりチキンバーガー|きのこ料理研究家レシピ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 お弁当を持って、お出かけしたい秋 美味しくて食べやすいバーガーはいかが❓ 舞茸のタンパク質分解酵素を活用して、柔らかチキンのバーガーを作りました。 イングリッシュマフィンが無ければ、厚切りパンに挟んでもOKです…

舞茸祭(まいたけまつり)に行ってきた【山梨県北都留郡丹波山村】

9月中旬の日曜日、山梨県の丹波山村で開催された『舞茸祭(まいたけまつり)』に行ってきました! 丹波山村の名物である原木舞茸の収穫を盛大に祝うきのこイベントです。 会場のキャンプ場にはたくさんのお店が並び、原木舞茸入りのフードメニューやきのこ雑…

乾燥したなめこはぬめらないって本当?実験してみました

皆さんは、きのこ業界でまことしやかに囁かれているこんなウワサを聞いたことはありますか? 『乾燥したなめこはぬめらない』 なめこの最大の特徴と言えるあのヌメリが、乾燥すると無くなってしまうそうなんです。 そんな悲しいことがあってたまるか! とい…

家庭で乾燥エノキを作る方法!天日干し後の仕上げが大事

単価が安くて身体にも良いエノキですが、生鮮ですので長くは日持ちしません。 『できれば身体のために毎日食べたいけど、常備しておくのは大変だし…』と悩んでいませんか? そこで、エノキを常備したい方には乾燥保存をおすすめします。 エノキは他のキノコ…

8月8日は日本きくらげの日|記念日を祝して『木耳の佃煮』を作りました!【レシピ】

8月8日は『日本きくらげの日』です。 きくらげの生産や販売などを手掛ける日本きくらげ株式会社が2021年に制定して、日本記念日協会が正式に認定しました。 でも、なぜ8月8日がきくらげの記念日なのでしょう? それは、きくらげの漢字表記である『木耳』が関…

エノキタケとパプリカのステーキ|きのこ料理研究家レシピ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 エノキタケとパプリカを使って、ボリューミィでオシャレなステーキを作りました❗ えのきレシピ 《料理名》『エノキタケとパプリカのステーキ』(3人分) 《調理時間⌚》20分 《材料》 エノキタケ・・1パック(200g) 鶏ひ…

ピンク色きのこトキイロヒラタケ(朱鷺色平茸)のおすすめレシピ【トキイロヒラタケの豆乳クリームパスタ】

鮮やかなピンク色をした美味しいきのこをご存知ですか? その名も『トキイロヒラタケ』 生産量はまだ少ないですが、日本国内で栽培されていてスーパーやレストランに流通しているきのこです。 今回、トキイロヒラタケの生産者さんにおすすめのレシピを教えて…

バイリングやフラワーえのきを栽培している竹内きのこ園に工場見学に行ってきた【長野県中野市】

先日、長野県中野市にある『竹内きのこ園』に工場見学に行って来ました。 竹内きのこ園はきのこ工場としては決して大きい規模ではありませんが、珍しい『バイリング』というきのこや、形がかわいい『フラワーえのき』などの栽培に挑戦していて、業界ではかな…

フラワーえのきのまん丸天ぷら

きのこ料理研究家 まんぼママです。 皆さん、『フラワーえのき』ってご存知ですか❓ 普通に販売されているえのきと違って、軸を伸ばさず、あえて横に広がるように育てたえのきです。 その見た目が花束みたいだから、フラワーえのきという可愛い名前が付けられ…

エノキタケの唐揚げ|冷凍きのこ活用レシピ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 以前から『使い切れなかったきのこは冷凍保存がおすすめ!』と紹介していますが、いざ冷凍きのこを使うとなったら、調理法に悩んでしまう方も多いみたい。 そこで今回は、冷凍エノキタケを使ったレシピを紹介いたします。…

バイリングは高級貝のアワビに似た食感を持つ白いきのこ【レシピ付き】

『バイリング』という白いきのこをご存知でしょうか。 変わった名前から海外のきのこ?と思われるかもしれませんが、長野県や広島県で人工栽培されていて、市場にも流通しています。 栽培きのこの中では大型で軸が太く、食感が良さが特徴の美味しいきのこで…

冷凍きのこのピクルス|ぶなしめじ使用

きのこ料理研究家 まんぼママです。 初夏を思わせるような暑い日が続くと、さっぱりしたお惣菜が恋しくなります。 そんな時にぴったりの『冷凍きのこのピクルス』を紹介します。 食材はきのことミニトマトの2つのみでOK! 常備菜に如何でしょう❓ 冷凍きのこ…

珍しいきのこ『サンゴハリタケ』を自宅で栽培してみた!

室内でカンタンにきのこ栽培が出来るキットを販売している『森のきのこ倶楽部』さんが、数量限定・期間限定で面白い商品を発売しました! その名も『めずらしいきのこ農園【サンゴハリタケ】』 白いサンゴのような見た目の美しいきのこが育つ栽培キットです…

アミガサタケのクリーム煮レシピ

すっかり暖かくなり、桜が咲き始めた3月中旬。 近所を散策中に、春キノコの『アミガサタケ』を発見しました。 このキノコは日本ではまだそこまで馴染みがありませんが、海外ではとても人気でよく食べられているんです。 せっかくなので収穫して定番レシピの…

きのこの押し寿司とお吸い物|さんごヤマブシタケ、千曲ぶなしめじ使用

きのこ料理研究家 まんぼママです。 先日、東京ビックサイトで開催されていた食の展示会『FOODEX JAPAN 2023』にお伺いしてきました❗ きのこマイスターさんや野菜ソムリエさん、きのこ生産者さんの活躍するブースにご挨拶。 沢山の出会いがあったなかで、特…

花粉症対策にはビタミンD豊富なきのこがおすすめ【乾燥キクラゲとナツメの煎じ方】

ポカポカ陽気の春が近づいてくるとウキウキする反面、とっても辛いのが花粉症です。 花粉症はくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー反応を起こす病気で、日常生活に支障をきたすほどの症状が出て困っている方も多いでしょう。 そこで今回は…

【しいたけ栽培キットの再発生手順】3回目、4回目の発生に挑戦しよう!

市販されている『しいたけ栽培キット』は、メーカー側で数カ月の培養を行い、しいたけの芽が出てくる直前で発送されます。 そのため、1回目の栽培はまず失敗することがありません。 たっぷりしいたけが採れてめちゃくちゃ楽しいです! また、収穫後もまだま…

ハナビラタケの天ぷら|衣はカリッ、きのこはコリコリ!

きのこ料理研究家 まんぼママです。 白いフリフリがお花のように可愛いハナビラタケが、近所の産直で連日販売されています。 早速、ハナビラタケだけで作る簡単で美味しい我が家の定番レシピを紹介しなくちゃ カンタンきのこレシピ 《料理名》『ハナビラタケ…

エノキタケの肉ボール☆フライパン1つで炒めも煮込みも出来る簡単レシピ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 家庭料理の定番、コロコロ可愛い『肉ボール』は子供達にも大人気 エノキタケのトロミが肉ボールの繋ぎになります。 1つのフライパンだけで炒めと煮込みが出来る、簡単レシピのご紹介です カンタンきのこレシピ 《料理名》…

きのこの恵方巻【節分レシピ】

きのこ料理研究家 まんぼママです。 あっという間に2月になりました。 節分には恵方巻きを食べます 2023年の恵方は【南南東】ですって。 きのこをいっぱい巻きこんで、今年も元気に過ごしましょう✨ ちなみに、おうちに巻きすが無くても大丈夫、アルミ箔で代…

きのこと里芋のクロケット【きのこレシピ】

きのこ料理研究家 まんぼママです。 里芋の美味しい季節は、コロコロまんまる可愛いクロケットが食べたくなります。 フランスでは、小さな丸い揚げ物を『クロケット』と言います。 なんてオシャレな名前 早速、きのこと里芋を使ってクロケットを作りました。…

プランターできのこ栽培?!越前カンタケ(えちぜんかんたけ)の植え付け

以前、福井県敦賀市にある原子力の科学館『あっとほうむ』さんで開催されたイベントに参加した際、越前カンタケというきのこの植え付け体験企画がありました。 基本的にお子様連れの家族向け企画だったのですが、興味津々で作業のお手伝いとして潜入し、植え…

生きくらげの調理法は『30秒湯通し』が簡単で美味!コリコリプルンとした食感が楽しめます

スーパーで時々見かける『生きくらげ』って、どうやって食べればいいの? という疑問をお持ちではありませんか。 生きくらげは名前に『生』が入っているため、調理せずにサラダなどに使えるのではと思いがちですが、それは違います。 ほとんどのきくらげが乾…

きのこゴロゴロ簡単カレー☆レトルトカレーをトッピングアレンジ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 レトルトカレーの完成された美味しさにビックリ but・食感や彩りに少し寂しさを感じます。 そこで、エリンギのゴロゴロ感や舞茸のシャキシャキ感、彩り野菜をトッピングしてみました⭐ レトルトカレーは、お好きなメーカー…