きのこ種類別
以前、福井県敦賀市にある原子力の科学館『あっとほうむ』さんで開催されたイベントに参加した際、越前カンタケというきのこの植え付け体験企画がありました。 基本的にお子様連れの家族向け企画だったのですが、興味津々で作業のお手伝いとして潜入し、植え…
スーパーで時々見かける『生きくらげ』って、どうやって食べればいいの? という疑問をお持ちではありませんか。 生きくらげは名前に『生』が入っているため、調理せずにサラダなどに使えるのではと思いがちですが、それは違います。 ほとんどのきくらげが乾…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 レトルトカレーの完成された美味しさにビックリ but・食感や彩りに少し寂しさを感じます。 そこで、エリンギのゴロゴロ感や舞茸のシャキシャキ感、彩り野菜をトッピングしてみました⭐ レトルトカレーは、お好きなメーカー…
エリンギは日本に自生しないきのこですが、実は自宅で簡単に栽培することが出来るって知っていましたか? というのも、『エリンギ栽培キット』が市販されていて、ネット通販などで簡単に入手できるためです! ということで、今年の冬は自宅でエリンギ栽培に…
飲み会があった日の翌朝は、なめこの味噌汁ですっきりしませんか? 実はなめこのヌメヌメの中には、胃腸を保護して二日酔いを解消する成分がいっぱい入っているんです。 飲み会の日は『夜ウコンで翌朝なめこ』と覚えておきましょう! なめこのヌメヌメ栄養成…
ササクレヒトヨタケには、『エルゴチオネイン』という成分が含まれています。 なんとビタミンEの7,000倍の抗酸化力を持ち、抗老化効果、美白効果、シワ・肌荒れ改善効果まである成分で、つまりササクレヒトヨタケは美容効果が期待できるキノコなんです! こ…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 年末年始やハレの日に食べたい『きのこ尽くしのモザイク寿司』レシピを紹介します。 見た目が可愛いくって、美味しいんです お重を開けた時の歓声を妄想して飾りましょう✨ きのこ寿司レシピ 《料理名》『きのこのモザイク…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 日本中が大騒ぎのワールドカップ⚽ 次なる対戦相手『クロアチア』のきのこ料理を食べて、みんなでサッカー日本代表を応援しましょう❗ クロアチアの家庭料理、きのこのサワークリームスープを紹介いたします。 本当はクロア…
ヒラタケのプランター栽培に挑戦してみました! 菌糸が十分に回ったヒラタケの菌床(きんしょう)をプランターの中に入れ、周りを鹿沼土で囲って栽培する方法です。 無事1回目の収穫に至ったので、セット手順や日々の管理方法などを紹介いたします。 尚、iPh…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 クリスマスソングが流れて街中にイルミネーションが灯る季節がやって来ました〜 こんな時期に食べたい、クリスマスカラーのアヒージョを紹介します。 薄味に仕上げたので、パスタソース・ピザソース等、レシピ展開もお楽…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 ブラウンマッシュルームと秋が旬の里芋をたっぷり使ったグラタンを作りました 味付けは味噌のみ、コンソメは不要です。 ぽってりしてホットする美味しさのグラタンに仕上がりました✨ ブラウンマッシュルームレシピ 《料理…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 北海道や長野県で人気の天然きのこ『落葉(ラクヨウ)』を頂きました! 落葉(ラクヨウ)きのこ なめこのように傘にトロミがあり、出汁も良く出る美味しい食菌で、汁物などにぴったりなんです✨ 今回は天然の『落葉(ラク…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 山梨県の丹波山村から、立派な原木まいたけが届きました✨ 関東きのこの会は、丹波山倶楽部さんが募集している『まいたけオーナー』になっているから、秋になると採りたての美味しい原木まいたけが送られてくるんです。 今…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 山梨県丹波山村の『オーナー畑』から、待ちに待った原木舞茸が届きました❗ 関東きのこの会は、丹波山倶楽部さんが募集している『まいたけオーナー』になっているから、秋になると採りたての舞茸が送られてくるんです。 原…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 我が家の冷蔵庫にはいつでもきのこが入っています。 少しずつ残っているきのこは、コロコロ切ってカレーにしましょう まんぼママ御用達の“S&Bスパイス”と色々きのこで、美味しさ満載のドライカレーが出来ました✨ きのこカ…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 楽天市場で、気になっていた『キングなめこ 』と『クイーンなめこ』をお取り寄せ ハンパないぬめりとコリコリした食感が楽しめるクイーンなめこは炊き込みご飯に。 大粒で軸が太く、濃い旨味を持つキングなめこは味噌汁に…
近所の業務スーパーで買い物していたら、ものすごく“高コスパ”な乾燥きのこ商品を見つけてしまいました。 それがこちら そう、『乾燥白きくらげ』です! 白きくらげは、肌を潤し、老化防止、滋養強壮などの効能があるとされている薬膳食材で、あの楊貴妃が美…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 とっても気になるスゴイきのこを発見しました! なめこ専業農家・加茂農産さんが栽培している『キングなめこ 』と『クイーンなめこ』です✨ 1回目を収穫した後、2回目に生えてくるなめこはとっても大きく育つんですって❗ …
きのこ料理研究家 まんぼママです。 今年の夏は、日本のポルチーニと言われている『ヤマドリタケモドキ』を2本ゲット❗ カサも軸もしっかりしていて非常に良い状態です✨ ヤマドリタケモドキ せっかくの上物ですから、ポルチーニの本場イタリアに思いを馳せて…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 肉厚の干し椎茸を冷蔵庫で一晩かけて美味しく戻しました。 干し椎茸は、冷水で戻すことで旨味成分がたっぷり出てくるし、モチモチ弾力のある食感が楽しめるんです❗ 今回は、この“戻し椎茸”を使ったアヒージョレシピを紹介…
ニクウチワタケ(Abortiporus biennis) きのこ散策をしていると、落枝や埋没枝、腐朽木から出ているサルノコシカケ類が気になっていました。子実層がはっきりしていて乱れた管孔がある。何となく赤味のあるベージュっぽい多肉質のきのこ。 梅雨時から秋口まで…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 標高600mの山林で育った『大野きのこ山の乾しいたけ』をGet❗ こちらの原木しいたけ、とっても肉厚で美味しいんです。 フライやアヒージョにも合いますが、今回はちょっと変わったレシピに挑戦しました しいたけときゅうり…
シロクモノコタケ(Arachnion album) 以前、所属していたアマチュアのきのこの会の会報誌に見たこともない腹菌類の写真が掲載されました。 シロクモノコタケという名前だそうで、腹菌類や地下生菌を数多く研究された(故)吉見昭一先生がその昔に報告してたこと…
オオキツネタケを含むLaccaria属は、動物の死体分解跡や放尿あとに好んで発生するアンモニア菌の仲間と言われています。 また、キツネタケというきのこは、外生菌根菌を形成するグループともいわれており、生き物としてみるとなかなか興味深い仲間の一つです…
小さい時に、葉っぱを運ぶアリがいると知りとても興味を持っていました。そのアリ達は、切り取った葉っぱを巣に持ち帰りそれを元にきのこを育ててエサにしているとのこと。聞けば聞くほど不思議な話です。 そんな気になる生き物がいることもすっかり忘れて大…
数年前、東京都内の百貨店で定期的に開催されるヨーロッパ食品フェアで、輸入のフレッシュきのこが取り扱っていると知り立ち寄ってきました。ワインやチーズ、ソーセージにパスタなどの食材の中で、フレッシュハーブなどと共に様々なきのこを見ることができ…
世の中には、とても美味しいとされるきのこがたくさんあります。 マツタケやポルチーニ、トリュフなど。シイタケやナメコ、ブナシメジなどスーパーで手軽に購入できるきのこも調理方法や鮮度によっては、とても美味しい食材です。 私も美味しいきのこの魅力…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 大きくて肉厚な乾し椎茸を入手しました✨ 大野きのこ山の乾しいたけ この椎茸、とても美味しいんですって! せっかくですので、レシピを作る前に『乾し椎茸の美味しい戻し方』から紹介いたします! 乾し椎茸は、戻し方によ…
ブナシメジは、どの野菜売り場にも置いてあって安価で助かりますが、それ故に買いすぎて余らせてしまう事はありませんか? もし、購入したブナシメジを使い切れなくて困ってしまった時は、今回紹介する『冷凍保存方法』をお試しください! やりかたはとって…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 スーパーで可愛い小さめのブラウンマッシュルームを発見☆ 何てキュートなの 一口サイズなので、丸ごと麻婆豆腐に入れちゃうことにしました マッシュルームの日 8月11日は『マッシュルームの日』ってご存知でしたか? 日本…