きのこ料理
みなさんはマイタケの発生時期を知っていますか? 菌床栽培のマイタケは一年中流通しているので、あまり意識しないかもしれません。天然のマイタケは秋、9月~10月ごろに採れます。 関東きのこの会では、丹波山倶楽部さんの原木露地栽培の「まいたけオーナー…
きのこ料理研究家 まんぼママです。 関東きのこの会で美味しく楽しいお料理レシピを発信していたら、この度、株式会社読売日本テレビ文化センター様からお声が掛かり、講師をさせていただくことになりました! もちろん“きのこ料理”の講師です 講座の詳細が…
みなさん、きのこ好きですか?もちろん好きですよね!! 私はきのこを探すのも、観察するのも、写真に撮るのも、食べるのも、大好きです。 先日きのこ狩りに行き、色々なきのこを収穫してきました。 全部食べられるきのこ 山の恵みをどうやって食べようかな…
世の中には、とても美味しいとされるきのこがたくさんあります。 マツタケやポルチーニ、トリュフなど。シイタケやナメコ、ブナシメジなどスーパーで手軽に購入できるきのこも調理方法や鮮度によっては、とても美味しい食材です。 私も美味しいきのこの魅力…
欧米で愛されている高級きのこ『ポルチーニ』は、日本では主に乾燥状態で販売されています。 これを水戻しして料理に利用すると、とても芳醇な香りと旨味が楽しめるんです! ということで今回は、乾燥ポルチーニ茸の美味しい戻し方をまとめました。 ポルチー…
梅雨明けも間近になってきましたね。今年は除湿器を導入して快適な環境を得たコイケハルカです。きのこ的には湿気って大事だけれど私には無理でした。今日は、普段通っているあの道にも居る可愛いあの子、そうキクラゲについてご紹介します ▲道端に生えてい…
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 きのこ観察に出かけたくても、なかなか外出できないときってありますよね。そんなあなたにおうちで楽しみながらお勉強ができるきのこ形クッキー作りをおすすめします。 今日はきのこ観察に出…
先日、ヨコハマきのこ大祭のボスと上野にあるきのこ図鑑みたいな鍋屋さんに行ってきました。 見てください!圧巻のきのこ盛り! 豪華キノコの盛り合わせ なんと15種類ものきのこが並んでいて、それぞれの旨味や食感を堪能できます。 また時間が経つごとに深…
ある夏の週末、日帰りで軽井沢に行ってきました。 夏だけど霧が出て少し涼しいくらいの軽井沢 目的はキノコ散策とE.Bu.Ri.Ko(エブリコ)さんで天然キノココースを頂くこと。 エブリコさんは菌友のキノコ女子さんに連れて行って頂いたのをきっかけに一発でフ…
なめこと言ったらやっぱり汁物が美味しいですよね。 今回はそんななめこの便利な保存方法、『なめこ冷凍術』を披露します! といっても 購入してきた袋のまま冷凍庫に入れて凍らせるだけですけどね(笑) 市販のなめこは株採りのままパックされているものと…
原宿には私の行きつけの美味しいきのこ料理店があります。 マッシュルーム専門店Mushroom Tokyoさんです! (行きつけといってもまだ6~7回) きのこ料理専門店は日本に数軒あれど、マッシュルーム料理専門店はおそらくここだけでしょう。 今回はランチメ…