きのこ種類別-ぶなしめじ

ぶなしめじの料理レシピ、レストラン情報、洗う?洗わない?などの『きのこ雑学』をまとめました。

冷凍きのこのピクルス|ぶなしめじ使用

きのこ料理研究家 まんぼママです。 初夏を思わせるような暑い日が続くと、さっぱりしたお惣菜が恋しくなります。 そんな時にぴったりの『冷凍きのこのピクルス』を紹介します。 食材はきのことミニトマトの2つのみでOK! 常備菜に如何でしょう❓ 冷凍きのこ…

きのこの押し寿司とお吸い物|さんごヤマブシタケ、千曲ぶなしめじ使用

きのこ料理研究家 まんぼママです。 先日、東京ビックサイトで開催されていた食の展示会『FOODEX JAPAN 2023』にお伺いしてきました❗ きのこマイスターさんや野菜ソムリエさん、きのこ生産者さんの活躍するブースにご挨拶。 沢山の出会いがあったなかで、特…

年末年始やハレの日に食べたい☆きのこのモザイクアート寿司

きのこ料理研究家 まんぼママです。 年末年始やハレの日に食べたい『きのこ尽くしのモザイク寿司』レシピを紹介します。 見た目が可愛いくって、美味しいんです お重を開けた時の歓声を妄想して飾りましょう✨ きのこ寿司レシピ 《料理名》『きのこのモザイク…

クリスマスカラーのきのこアヒージョ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 クリスマスソングが流れて街中にイルミネーションが灯る季節がやって来ました〜 こんな時期に食べたい、クリスマスカラーのアヒージョを紹介します。 薄味に仕上げたので、パスタソース・ピザソース等、レシピ展開もお楽…

コロコロきのこのドライカレー|お水不要のドライカレーレシピ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 我が家の冷蔵庫にはいつでもきのこが入っています。 少しずつ残っているきのこは、コロコロ切ってカレーにしましょう まんぼママ御用達の“S&Bスパイス”と色々きのこで、美味しさ満載のドライカレーが出来ました✨ きのこカ…

【カンタン3ステップ】ブナシメジの冷凍保存方法。冷凍することで美味しくなるメリットもあり!

ブナシメジは、どの野菜売り場にも置いてあって安価で助かりますが、それ故に買いすぎて余らせてしまう事はありませんか? もし、購入したブナシメジを使い切れなくて困ってしまった時は、今回紹介する『冷凍保存方法』をお試しください! やりかたはとって…

きのこのピクルス【菌活レシピ】

きのこ料理研究家 まんぼママです。 5月24日は、きのこ企業のホクトさんが制定した『菌活の日』 この日はきのこを食べなくちゃ きのこのこのこげんきのこ~♬のCMソングを口ずさみながら、ホクトさんのきのことトマトを買ってきました。 この食材で、ピクルス…

最強の菌活・菌食レシピ『きのこたっぷり納豆汁』

5月には“菌”にまつわる記念日が2つあるってご存知ですか? 5月15日は『マイコファジスト(菌食主義者)の日』で、一般社団法人・日本きのこマイスター協会が制定。 5月24日は『菌活の日』で、こちらはきのこ生産大手のホクト株式会社が制定しました。 それぞ…

きのこフレーク入り新玉ねぎのステーキ【きのこフレーク活用レシピ】

きのこ料理研究家 まんぼママです。 先日、きのこのスタートアップ企業、Mush Well様の『きのこフレークプレミアムシリーズ』試食モニターに当選しました! この商品の原料はきのこ100%。 そのまま食べてもOKという、新しいスタイルの『きのこフード』なん…

きのこと野菜のせいろ蒸し

きのこ料理研究家 まんぼママです。 スーパーで買い物をしていたら『茶えのき』を発見✨ よく見かける真っ白いえのきではなくて、野生のえのきに近い茶色をしたえのきです。 このきのこの食感を楽しむには蒸し料理が1番❗ 久々に2段のせいろを使います。 きの…

ピーナッツとエノキタケ入り肉団子の寄せ鍋【エバラ プチッと鍋使用】

きのこ料理研究家 まんぼママです。 先日、食育マルシェの『オンライン食育イベント』に参加したの。 その際にエバラ食品さんから紹介していただいた《プチッと鍋と落花生で作るおすすめ鍋メニュー》を、きのこを使ってアレンジしました! 肉団子に薄皮付き…

きのことフレッシュ野菜のピクルス【天日干しきのこ使用】

きのこ料理研究家 まんぼママです。 スーパーでいつものようにきのこ狩りしてたら『ミニパプリカ』が売られていたの このサイズならわざわざ皮をむかなくっても料理に使えるわ。 彩りも綺麗になって美味しそう! 30分天日干ししてセミドライになったきのこと…

1株まるごと?!舞茸のすき焼き【4種のきのこで肉いらず】

きのこ料理研究家 まんぼママです。 雪の便りが届く季節になると、あったかい、ほっこりするお鍋が恋しくなってきます。 もちろんきのこをたっぷり入れた鍋 今回はお鍋の具材にすべく、雪国まいたけさんの大きな舞茸をまるごと1株お取り寄せしました。 実は…

二日酔いの翌日に食べたい?!きのこタレのそうめん【オルニチンたっぷり】

きのこ料理研究家 まんぼママです。 あまりの暑さにアルコール呑み過ぎの皆様 二日酔いにはシジミのオルニチンが有名ですが、実はきのこにはシジミを大幅に超えるオルニチンが含まれているってご存知でしたか? 飲みすぎた翌日は今回レシピを紹介する『きの…

きのこのカレー|夏に食べたいきのこレシピ

きのこ料理研究家 まんぼママです。 夏休みが始まるとママ達はランチメニューに頭を悩ませます。 それなら、定番だけど子供達に大人気のカレーはいかが? どうせなら夏バテ予防も兼ねて、栄養たっぷりのきのこカレーにしちゃいましょう。 夏に食べたいきのこ…

相性抜群の組み合わせレシピ!キクラゲのフワフワ卵炒め

きのこ料理研究家 まんぼママです。 前回の『キクラゲ中華丼』に引き続き、今回も生キクラゲを使ったレシピをご紹介します。 キクラゲは卵と相性が良いの! 薬膳料理にも使われるキクラゲがフワッフワ卵に包み込まれたら、たまらない美味しさです。 キクラゲ…

きのこと菜花の早春パスタ!冬に溜まった老廃物をデトックス

きのこ料理研究家 まんぼママです。 私が住んでいる千葉県は菜花の生産量が日本一! 実は、クセになっちゃう菜花のほろ苦さには、デトックス効果があるってご存知でした? もちろん、食物繊維豊富なきのこもデトックス効果が期待できる食材です。 今回はそん…

お手軽レシピ『きのこたっぷりアヒージョ😋』

きのこ料理研究家 まんぼママです。 美味しいバケットをパリジェンヌのように抱えて帰るまんぼママ。 ウフフ、きのこ尽くしのアヒージョを作って、オープンサンドにしてみるの。 きのこの旨味がたっぷりオリーブオイルに移って、たまらない美味しさになるん…

知らずに損しているかも?!ぶなしめじの正しい切り方

先日、関東きのこの会のお問い合わせフォームに、こんな質問が寄せられました。 根元の部分をどこから切ればよいのかよく分からなくて、いつもぶなしめじが短くなっちゃうんです。本当はどこから切れば良いんですか? 確かに、ぶなしめじって軸の半分くらい…

きのこを干して栄養UP!『きのこご飯』

きのこ料理研究家 まんぼママです。 秋といえばやっぱりきのこが活躍します。 スーパーの野菜売り場には所狭しとてんこ盛りに並んでいますね。 TVのお料理番組もメインはきのこ (そういえば関東きのこの会でご一緒しているお笑い芸人の坂井きのこさんも今度…

火を使わないで作れる簡単レシピ!きのこのピクルス

きのこ料理研究家 まんぼママです。 暑い季節、キッチンに長い時間立って居るのはイヤですよね~ しかも火を使うなんて ・・・あるんです。 サッと作れて、さっぱりしていて、爽やかで簡単な美味しいレシピ。 きのこのピクルス これさえあれば、暑い夏も鬼に…

ぶなしめじは洗わないでOK!生産者さんに聞いた7つの理由

ぶなしめじを調理する時、 『ぶなしめじって洗った方が良いのかなぁ。よし、分かんないから一応洗っておこう!』 と、なんとなく洗っていませんか? 実は半数以上の方がぶなしめじは洗ってから調理に使っているそうです。 しかし、ぶなしめじの生産者さんに…

しめじの保存期間は何日くらい?市販のしめじ4種類について【ぶなしめじ・ひらたけしめじ・ほんしめじ・はたけしめじ】

きのこ問屋の営業マン時代、お客様からよく聞かれていた質問があります。 『しめじの賞味期限(保存期間)って何日ですか?』 こう聞かれると一瞬答えに詰まっていたんですよね。。 それには2つの理由がありました。 まずは、そのしめじが収穫されてからお客…

しめじにカビみたいな白いモフモフが付いちゃってる?!大丈夫、それは食べられるんです【気中菌糸について】

買ったばかりのぶなしめじにカビのような白いモフモフした物が付いていたことはありませんか? 『えー!なにこれ、かびてるじゃん!』 こちらが現物の白いモフモフが生えたぶなしめじです。 これはちょっと極端な例ですが、きのこにうっすら白い綿のようなも…