近所を散歩していると、畑に併設されている直売所で、稲わらが1束100円で販売されているのを発見しました。 稲わらの相場なんて知らないですが、これは安い! 実は、前から稲わらできのこが栽培出来るんじゃないかと思っていたんです。 早速購入して、『稲わ…
最近、各地のきのこイベントに相次いで出没している『なめじろう』が気になっています。 私と同じように、彼の魅力に憑りつかれた方も多いのでは? ということで、今回はなんとも不思議ななめこのキャラクター、なめじろうについてまとめました。 なめじろう…
【期間限定企画】あなただけのオリジナルきのこトランプを作ろう!の募集は終了いたしました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。 応募作品はこちら 関東きのこの会が企画・製造したオリジナルきのこトランプ、『Seasonal Mushroom Playing Cards…
9月中旬の日曜日、山梨県の丹波山村で開催された『舞茸祭(まいたけまつり)』に行ってきました! 丹波山村の名物である原木舞茸の収穫を盛大に祝うきのこイベントです。 会場のキャンプ場にはたくさんのお店が並び、原木舞茸入りのフードメニューやきのこ雑…
皆さんは、きのこ業界でまことしやかに囁かれているこんなウワサを聞いたことはありますか? 『乾燥したなめこはぬめらない』 なめこの最大の特徴と言えるあのヌメリが、乾燥すると無くなってしまうそうなんです。 そんな悲しいことがあってたまるか! とい…
単価が安くて身体にも良いエノキですが、生鮮ですので長くは日持ちしません。 『できれば身体のために毎日食べたいけど、常備しておくのは大変だし…』と悩んでいませんか? そこで、エノキを常備したい方には乾燥保存をおすすめします。 エノキは他のキノコ…
8月8日は『日本きくらげの日』です。 きくらげの生産や販売などを手掛ける日本きくらげ株式会社が2021年に制定して、日本記念日協会が正式に認定しました。 でも、なぜ8月8日がきくらげの記念日なのでしょう? それは、きくらげの漢字表記である『木耳』が関…
鮮やかなピンク色をした美味しいきのこをご存知ですか? その名も『トキイロヒラタケ』 生産量はまだ少ないですが、日本国内で栽培されていてスーパーやレストランに流通しているきのこです。 今回、トキイロヒラタケの生産者さんにおすすめのレシピを教えて…
先日、長野県中野市にある『竹内きのこ園』に工場見学に行って来ました。 竹内きのこ園はきのこ工場としては決して大きい規模ではありませんが、珍しい『バイリング』というきのこや、形がかわいい『フラワーえのき』などの栽培に挑戦していて、業界ではかな…
『バイリング』という白いきのこをご存知でしょうか。 変わった名前から海外のきのこ?と思われるかもしれませんが、長野県や広島県で人工栽培されていて、市場にも流通しています。 栽培きのこの中では大型で軸が太く、食感が良さが特徴の美味しいきのこで…
室内でカンタンにきのこ栽培が出来るキットを販売している『森のきのこ倶楽部』さんが、数量限定・期間限定で面白い商品を発売しました! その名も『めずらしいきのこ農園【サンゴハリタケ】』 白いサンゴのような見た目の美しいきのこが育つ栽培キットです…
スーパーなどで市販されている『白いキノコ』をまとめました。 皆さんは、白いキノコといえば何を思い浮かべますか? 多くの人は、店頭でよく見かけるエノキタケやホワイトマッシュルームだと思いますが、実はその他にも多種類の白いキノコが栽培され国内で…
『関東きのこの会でオリジナルきのこトランプを作ってイベントなどで販売したい』ということで、本当に作っちゃいました! 2023年の春にスタートしたこの企画。 メンバー同士で着々と話し合いを重ねて、秋に『Seasonal Mushroom Playing Cards』が完成。 そ…
ブナシメジは、煮て良し・炒めて良し・カレーにしても良しの万能食材です! と、露木はブナシメジについてよくこんな風に説明していますが、何にでも合うからこそ、ある疑問が湧いてきました。 『ブナシメジの一番美味しい食べ方ってなんだろう』と。 だんだ…
すっかり暖かくなり、桜が咲き始めた3月中旬。 近所を散策中に、春キノコの『アミガサタケ』を発見しました。 このキノコは日本ではまだそこまで馴染みがありませんが、海外ではとても人気でよく食べられているんです。 せっかくなので収穫して定番レシピの…
ポカポカ陽気の春が近づいてくるとウキウキする反面、とっても辛いのが花粉症です。 花粉症はくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー反応を起こす病気で、日常生活に支障をきたすほどの症状が出て困っている方も多いでしょう。 そこで今回は…
市販されている『しいたけ栽培キット』は、メーカー側で数カ月の培養を行い、しいたけの芽が出てくる直前で発送されます。 そのため、1回目の栽培はまず失敗することがありません。 たっぷりしいたけが採れてめちゃくちゃ楽しいです! また、収穫後もまだま…
きのこ大祭は、福岡県から日本各地に広がっていった『きのこ愛』に溢れたイベントです。 2023年に開催される全国のきのこ大祭の最新情報をまとめました。 2023年のきのこ大祭 オオサカきのこ大祭:開催決定 ヒロシマきのこ大祭:開催決定 ナガノきのこ大祭:…
スーパーで気軽に買える4種類のきのこで、冷凍きのこミックスを作ってみました! 複数のきのこを使って鍋や炒め物を作ると、すごーく美味しい料理になりませんか? 料理の腕が上がった…というのももちろんあると思いますが、実は『きのこの旨味の相乗効果』…
東京エキナカのショッピングモール『GRANSTA(グランスタ)』には、キラキラのキノコスポットがあります。 それは、イタリア発のチョコレートショップ『Caffarel(カファレル)グランスタ東京店』 なんとこのお店には、ベニテングタケを模したキノコケーキや…
以前、福井県敦賀市にある原子力の科学館『あっとほうむ』さんで開催されたイベントに参加した際、越前カンタケというきのこの植え付け体験企画がありました。 基本的にお子様連れの家族向け企画だったのですが、興味津々で作業のお手伝いとして潜入し、植え…
スーパーで時々見かける『生きくらげ』って、どうやって食べればいいの? という疑問をお持ちではありませんか。 生きくらげは名前に『生』が入っているため、調理せずにサラダなどに使えるのではと思いがちですが、それは違います。 ほとんどのきくらげが乾…
茨城県にはきのこをテーマにした素敵な観光スポットがあります。 茨城県植物園の隣に建っている『きのこ博士館(はかせかん)』です。 きのこや木材などについて楽しみながら学べる施設で、館内は幻想的な雰囲気、子供も大人も楽しめます。 先日子供と遊びに…
先日、東京都江戸川区にある『船堀グリーンロード』を散策してきました。 目的は2つ。 1つ目は、船堀グリーンロードに設置されているというきのこオブジェを実際に見ること。 もう一つは、Googleマップにきのこオブジェの360度写真を投稿し、ストリートビュ…
エリンギは日本に自生しないきのこですが、実は自宅で簡単に栽培することが出来るって知っていましたか? というのも、『エリンギ栽培キット』が市販されていて、ネット通販などで簡単に入手できるためです! ということで、今年の冬は自宅でエリンギ栽培に…
飲み会があった日の翌朝は、なめこの味噌汁ですっきりしませんか? 実はなめこのヌメヌメの中には、胃腸を保護して二日酔いを解消する成分がいっぱい入っているんです。 飲み会の日は『夜ウコンで翌朝なめこ』と覚えておきましょう! なめこのヌメヌメ栄養成…
ササクレヒトヨタケには、『エルゴチオネイン』という成分が含まれています。 なんとビタミンEの7,000倍の抗酸化力を持ち、抗老化効果、美白効果、シワ・肌荒れ改善効果まである成分で、つまりササクレヒトヨタケは美容効果が期待できるキノコなんです! こ…
これは前職のきのこ問屋の営業マン時代、北海道に出張に行った時のお話。 札幌での仕事だったのですが、翌日に有給をとっておきました。 というのも、一度北海道のベニテングタケに会ってみたいと思っていたからです。 お休みの1日をフル活用し、レンタカー…
ヒラタケのプランター栽培に挑戦してみました! 菌糸が十分に回ったヒラタケの菌床(きんしょう)をプランターの中に入れ、周りを鹿沼土で囲って栽培する方法です。 無事1回目の収穫に至ったので、セット手順や日々の管理方法などを紹介いたします。 尚、iPh…
東京・上野の国立科学博物館で期間限定で開催されている特別展『毒』に行って来ました! もちろん毒キノコの展示もあり 祝日という事もあり、特別展は大盛況でした。 僕もですけど、怖いもの見たさというか、みんな“毒”が大好きですね 会場の様子をスライド…