鎌倉最大の観光スポット小町通りには、『プリンセスきのこ』という大人気のきのこのお店があります。 先日、家族で鎌倉に遊びに行った際に立ち寄り、看板メニューの『あげまっしゅ』を食べてきました。 クセになる味でめちゃくちゃ美味しかったです! プリン…
5月には“菌”にまつわる記念日が2つあるってご存知ですか? 5月15日は『マイコファジスト(菌食主義者)の日』で、一般社団法人・日本きのこマイスター協会が制定。 5月24日は『菌活の日』で、こちらはきのこ生産大手のホクト株式会社が制定しました。 それぞ…
最近、スーパーなどで『大粒のカサを持ったなめこ』を見かける機会が増えてきました。 そんな大粒系なめこの中でも、特に立派でインパクトが強いなぁと感じているのが、岐阜県産の『飛騨ジャンボなめこ』! とにかくカサがでっかくて立派なんです。 近所のわ…
5月24日は『菌活の日(きんかつのひ)』です。 菌活とは、美容や健康のために一年を通じて身体に良い菌を積極的に摂り入れる生活習慣を指す言葉で、記念日はきのこ栽培大手のホクト株式会社が2016年に制定しました。 でも、なぜきのこの会社が『菌活』の記念…
先日、菌友の坂井きのこさんらと共に、渋谷のきのこ火鍋のお店に行って来ました。 2021年12月3日にオープンした『裏の山の木の子』さんで、渋谷駅から徒歩3分の好立地にあります。 火鍋と言うと、中国や台湾風のお店を思い浮かべる方も多いと思いますが、こ…
菌友さんに教えていただいたアミガサタケのレシピに挑戦してみました! アミガサタケ 春のきのこ『アミガサタケ』は、その名の通り網目状の頭部が特徴的ですが、その中は軸から頭にかけて空洞になっています。 アミガサタケの断面 大雑把に言うと、その空洞…
2022年になってもいまだコロナ禍の影響は消えず、イベント主催者側は難しい判断を迫られています。 もちろん、全国各地で開催されている大型きのこイベント、『きのこ大祭』においてもそれは変わりません。 リアルでの開催を目指すのか、それともオンライン…
先日、自宅でえのき栽培が体験できる『えのきたけ農園』に挑戦したのですが、箱写真に比べてかなり軸が短い状態で収穫適期を迎えてしまいました。 軸が短く育ったえのきたけ農園 出来ればスーパーで売っているえのきのように軸を長く育てたかったので、詳し…
しいたけのカサに白いカビのようなものが付いているんだけど、これって食べても大丈夫かな と、お困りではないですか? この白くて一見カビのように見えるものの正体は『気中菌糸(きちゅうきんし)』といって、実はしいたけの一部です。 気中菌糸は無害です…
日本人なら誰でも知っているなじみ深いきのこ『しいたけ』について、特徴やレシピ、栄養成分、保存方法などの各種情報を、このページにギュギュっとまとめました。 目次から見たい項目にジャンプしてご利用ください。 しいたけ(シイタケ)とは しいたけの料…
きのこの栽培キットが最近ちょっとしたブームになっているのを知っていますか? ネット通販で注文して、家に届いたらパパっとセットして部屋に置いておきます。 そうすると、1~3週間くらいできのこがにょきにょき生えてくる栽培キットです! 育てたきのこは…
欧米で愛されている高級きのこ『ポルチーニ』は、日本では主に乾燥状態で販売されています。 これを水戻しして料理に利用すると、とても芳醇な香りと旨味が楽しめるんです! ということで今回は、乾燥ポルチーニ茸の美味しい戻し方をまとめました。 ポルチー…
きのこは現代人に不足しがちなミネラルをバランスよく含んでいる食品です。 今回はその中でも一体どのきのこが一番ミネラル摂取に向いているのか、文部科学省の公表している『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』のデータを使ってランキングにしてみました…
食感が人気のきのこ『エリンギ』について、特徴やレシピ、栄養成分、ダイエットなどの各種情報を、このページにギュギュっとまとめました。 目次から見たい項目にジャンプしてご利用ください。 エリンギとは エリンギの名前の由来 エリンギの料理レシピ エリ…
今年の冬、家の中でなめこ栽培が体験できる『なめこ農園』に挑戦しました! 我が家のなめこはとても順調に育ち、1回目の発生・収穫は別記事にまとめています。 www.kanto-kinoko.com その後もちょっとの休憩期間を経て2回目発生、3回目発生があって、こちら…
2021年12月18日(土)~2022年1月23日(日)にかけて大阪で開催されたきのこイベント『POPなきのこ展』の様子を、動画と写真で紹介します! きのこ芸人クラドメタケさんの動画リポート POPなきのこ展の様子を写真で紹介! メインの『きのこ島』 フォトスポッ…
先日、新宿に出かけた際に少し時間が出来たので、新宿駅から徒歩30分くらいの位置にある大龍寺にお伺いしてきました。 というのも、『大龍寺にはシイタケを干している僧の銅像がある』と聞いたことがあったからです。 目的の銅像は本堂の左手前にありました…
栽培キットは『自分で栽培したきのこを収穫して食べる』という喜びが味わえるのはもちろん、日々育っていくきのこを愛でて観察出来る所に醍醐味があります。 特に秋~冬時期は、様々なきのこの栽培キットがネット通販などで販売され気軽に購入できるので、ぜ…
このイベントは終了しました。 イベントレビュー記事はこちら↓ www.kanto-kinoko.com 2021年12月18日(土)~2022年1月23日(日)にわたり大阪鶴見緑地にある植物園、咲くやこの花館で開催されているきのこイベント『帰ってきた!POPなきのこ展』 皆さんはも…
私たちが普段何気なく食べているきのこは、栄養豊富で様々な料理に合わせやすい万能食材です。 ただ、それぞれのきのこにはどのような特徴があるのか、どうやって保存すればよいのか、そもそもきのことは何者なのかなど、意外と知らないことも多いのではない…
先日、スーパーのきのこ売り場をチェックしていたら、ホクトさんの霜降りひらたけがいつもの半値くらいで売っていました。 うぉっ、これはお買い得! このきのこ、めちゃくちゃ美味しくて好きなんです。 霜降りと言う名前から連想し、牛肉と一緒に『きのこす…
食物繊維やミネラルを含むキノコは、デトックスに向いた食材と言われています。 その中でもどのキノコがデトックスに最適なのか、文部科学省の発表している食品八訂のデータを使って調べてみました。 おすすめは次の3種類です。 ぶなしめじ えのきたけ エリ…
ころんとまん丸で可愛い形のマッシュルームが、自宅の室内で栽培できるって知ってました? 家庭用に栽培しやすくしたマッシュルーム栽培キットが販売されているためです。 その名も『キノコップ』 ただし、栽培難易度はおそらく高め。 というのも、露木は過…
過去に自分が行ったことのある場所で、また行きたいと思っている『好きなきのこスポット』を10か所選んでみました! なかなか遠出できない日々が続いたので、来年Go To トラベルが再開されたら、ぜひこの中のどこかに出かけたいと思います。 好きなきのこス…
10月上旬のとある週末、長野県にきのこ狩りに行ってきました。 長野県出身のお笑い芸人『坂井きのこ』さんの案内で許可を得ている山に入り、旬のきのこ探し! 慣れない山道に苦戦しながらもクリタケやホンシメジ、ハナイグチ、ベニテングタケなどを見ること…
11月11日は、1年の中で唯一同じ数字が4つ並ぶ『ゾロ目の日』で、その珍しさから様々な商品や事柄の記念日に制定されています。 実はその中に『長野県きのこの日』があるんです! ということで今回は、長野県きのこの日の由来や目的、制定した団体などについ…
今年、露木家の裏庭にある花壇でタモギ茸というキノコの原木栽培に挑戦しました! といっても、すでに菌糸が蔓延した状態の『熟成済みホダ木』を購入できるので、土に埋めてキノコが生えてくるのを待つだけの簡単なものです。 6月中旬頃に原木を埋め込み、9…
最近、スーパーやデパートの野菜売り場でたびたび『黒あわび茸(クロアワビタケ)』を見かけるようになってきました。 このきのこ、まだまだ認知度は低いですが、食感が独特でとても美味しいんです! たぶん、じわじわ人気が出てきているから、販売店も増え…
10月15日は『きのこの日』って知っていましたか? 10月と言えばスーパーの棚にはいつもより多種類のきのこが並び、レストランもこぞってきのこメニューを提供する月。 また、松茸などの天然きのこも流通する時期です。 確かに『きのこの日』を制定するのにう…
日本で一番多く栽培され、食べられているきのこ『えのきたけ』について、特徴やレシピ、栄養成分、ダイエットなどの各種情報を、このページにギュギュっとまとめました。 目次から見たい項目にジャンプしてご利用ください。 えのきたけ(エノキタケ)とは 天…