地上の星☆きのこの湿度計ツチグリに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆

こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。

 

最近アウトドアが流行ですが、キャンプも登山も道具を持っていないと始めるのにハードルが高いですよね。そんなあなたにきのこ観察をおすすめします。

 

今日は星形がかわいいツチグリに会いに行きましょう。

 

 

ツチグリってどんなきのこ?

ツチグリは、傘と柄からなる一般的なきのこ型とはちょっと違います。

f:id:chocoski_kinoko:20210328113902j:plain

不思議な形のツチグリ

ツチグリは以下の特徴を持っています。

  • 幼菌は球状~扁球状
  • 幼菌時土の中に埋まっている
  • 表面は灰色~黒褐色
  • 成熟すると地上に出てきて外皮が星形に裂ける
  • 外皮の内側はひび割れる
  • 袋状の内皮は淡灰褐色
  • 内皮のてっぺんに穴が開き胞子を吹き出す

言葉にすると難しいのですが星形の外皮の上に丸い内皮が乗っかていて、タコ宇宙人イメージのような形です。

 

パッと見てドングリなどの木の実に見えるので、きのこと認識されていないかもしれません。

f:id:chocoski_kinoko:20210328154415j:plain

まぎらわしい木の実

クヌギのドングリなどは特に、トゲトゲの帽子(殻斗という)をかぶっているのがとてもよく似ていて見間違えるんです。 ドングリには申し訳ないけれど、ちょっとガッカリしてしまいます。

 

ツチグリはいつ・どこで見られるの?

春から秋にかけて林の中の地面で見られます。あたたかい土地では、一年中見られます。私の住む神奈川でも一年中見られます。

f:id:chocoski_kinoko:20210328115222j:plain

雨の後だと見つけやすい

特に雨の後だとたくさん出ているので見つけやすいでしょう。

 

常に日陰になっている場所の斜面で見かけることが多いです。下草の少ない場所が多いのは、地下から出てくるのに植物が生えていないほうが都合がよいからでしょうか。

崖のない都市部の公園などでも見られますが、常にジメジメしている草の少ない場所にいますので、暗い場所やちょっとした斜面で陰になっているところを探してみましょう。

 

ツチグリの名前の由来

f:id:chocoski_kinoko:20210328115515j:plain

星形がかわいい

 ツチグリは漢字で「土栗」と書きます。幼菌時、外皮が開く前は黒褐色のかたい丸い物体なので、それが土に埋まった栗に見えるからだと言われています。

また、柿のようにも見えることから「土柿」と書いてツチガキとも呼ばれますが、〇〇ツチグリや〇〇ツチガキと名前のついたきのこなのに実は全然違う種類のきのこがあるので注意が必要です。

ややこしや~。

なぜなのか?次の項目で詳しく説明していきますね!

 

ちなみに学名が「Astraeus sp.」でギリシャ神話の星の神様アストライアから来ているそうです。かっこいいな。

 

ツチグリに似たきのこ

ツチグリとよく似たきのこに、ヒメツチグリのなかまがあります。

f:id:chocoski_kinoko:20210328120053j:plain

ヒメツチグリ科のシロツチガキ

とってもよく似ているでしょう?

でも、遺伝子的には全然近縁じゃないんです。 

 

昔は見た目だけで分類していたため、似たなかまと考えられてきました。近年はDNAを調べることが可能となったため、実は全然違う種類だった!ということが分かったんですね。そのため、和名は〇〇ツチグリや〇〇ツチガキという似た名前なのに遠縁ということがあるのです。

きのこだけでなく、動物や植物でも分類が変わることは多くなっているのではないでしょうか。

 

全く違う種なのに、複雑な進化の過程を経て似たような姿になることを「収斂進化(しゅうれんしんか)」といいます。生存に有利な姿形をとるものが生き残っていった結果、たまたま似た姿に進化したのですね。ふしぎ~!!

 ツチグリとヒメツチグリ科の違い

ツチグリは開いたり閉じたりするが、ヒメツチグリは開きっぱなし

ツチグリの外皮は皮質で丈夫だが、ヒメツチグリの外皮はもろい

 

きのこの湿度計・晴雨計と呼ばれる

ツチグリは、湿度によって開いたり閉じたりを繰り返します。

f:id:chocoski_kinoko:20210328115636j:plain

きのこの湿度計

 湿度が高いときは外皮が開いて、乾燥すると外皮が丸まって閉じます。閉じるといっても、丸まって内皮に食い込んでいますが(笑)

f:id:chocoski_kinoko:20210328115710j:plain

乾燥時は外皮が閉じる

この特徴があるので、「きのこの湿度計」と言われています。 上の写真のように閉じた状態のツチグリを拾って水を張った皿の上に置いておくと、数時間で開きます。

また、雨を感知し土から出てきて開くといわれています。そのため「きのこの晴雨計」とも言われています。

 

雨を感知して開くのは、ツチグリが雨の力を使って胞子を撒くからです。雨粒が落ちると、てっぺんに空いた穴からぶしゅっと胞子が噴き出す仕組みになっています。乾燥時は外皮を閉じて胞子を守る。よくできてますねー!

 

おわりに・地味だけど人気のあるきのこ

ツチグリは色も茶色で湿った崖に出ることが多く地味なキノコではありますが、きのこ好きには人気のきのこでもあります。

コロコロとした不思議な形や、てっぺんから胞子を吹く様子が人気の理由でしょうか。

f:id:chocoski_kinoko:20210328120250j:plain

ツチグリたくさん

私はツチグリが大好きです! まあ、ほとんどのきのこが好きですが(笑)きれいな個体を見つけるたびに撮影してしまいます。そんなにたくさん撮りためてどうするんだよ……って私が一番思っています!!好きなきのこってたくさん撮影してしまうんですよね。ほら、ペット飼ってらっしゃればわかると思うんですが、毎日撮っちゃうじゃないですか!そんな感じ!

 

きのこのかわいさ知らしめたい!きのこってかわいい。きのこってふしぎ。きのこっておもしろい。みなさんもかわいらしい地上の星ツチグリに会えるといいですね。