とんこつラーメンに欠かせない!アラゲキクラゲ(荒毛木耳)ってどんなきのこ?

とんこつラーメン キクラゲトッピング

とんこつラーメンのトッピングとして欠かせないのが、黒くてコリコリした食感が美味しい『キクラゲ』です。

しかし、あのきのこ、実はただのキクラゲではなく『アラゲキクラゲ(荒毛木耳)』という種類だということをご存じでしたか?

アラゲキクラゲは、日本各地で生産されているほか、天然物も意外と身近に生えています。

とんこつラーメンのトッピング以外にも、様々な料理に使える美味しいきのこです。

ということで、今日はコリコリ食感が美味しい『アラゲキクラゲ』について紹介します。

興味がわいたら、ぜひスーパーなどで購入して食事に取り入れてみてください!

 

\ アラゲキクラゲ 1分解説動画 /

 

 

アラゲキクラゲ(荒毛木耳)とは

アラゲキクラゲとは、どんなきのこなのでしょうか。

特徴を紹介します。

 

1. 見た目と名前の由来

切り株から生えるアラゲキクラゲ

アラゲキクラゲは、枯れ木や切り株などから生えるきのこです。

形は平べったく耳型で、大きさは5~15cmほど。

雨が多いときなどは、手のひら大まで育つこともあります。

『荒毛』の名の通り片面に白い微毛が生えていて、少し赤味がかっているのが特徴です。

アラゲキクラゲの微毛

片面に白い微毛が生える

キクラゲは、漢字で『木耳』と書きます。

これは、キクラゲの形が耳に似ていることが由来となっています。

 

2. 普通のキクラゲとの違い

とんこつラーメンのトッピングや、スーパーで売られている『キクラゲ』のほとんどは、実はアラゲキクラゲです。

普通のキクラゲも存在し日本で栽培されていますが、生産量がとても少なく、目にする機会はあまりありません。

普通のキクラゲ

普通のキクラゲ

キクラゲとアラゲキクラゲの違いを表にまとめました。

  アラゲキクラゲ キクラゲ
表面 微毛が生えている 毛がない
食感 コリコリ プルプル
大きさ 大きい 小さい
厚み 平べったい 分厚い

このように同じキクラゲの仲間ですが、かなり違いがあることがわかります。

 

アラゲキクラゲの魅力

アラゲキクラゲには栄養価の高さや、料理の幅広さなど、様々な魅力があります。

 

1. 栄養価の高さ

薬膳食材:アラゲキクラゲ

アラゲキクラゲは、中国で薬膳食材として使われていたほど栄養価の高い食材です。

以下のような栄養素が豊富に含まれています。

  1. ビタミンD
  2. 食物繊維
  3. ミネラル
  4. カリウム
  5. 膠質(にかわしつ)

薬膳食材と言われるのも納得です!

 

2. 料理の幅広さ

アラゲキクラゲは、中華料理はもちろん、和食や洋食など、さまざまな料理に活用できます。

  • 和食:煮物、酢の物、和え物など
  • 中華:炒め物、スープ、ラーメンなど
  • 洋食:サラダ、パスタ、ソテーなど

独特のコリコリとした食感は、どんな料理にもアクセントを加えてくれます。

また、味や香りが強くないため、他の食材を邪魔することなく、さまざまな料理に合わせることができます。

定番料理は卵炒めですが、サラダやスープ、佃煮などにもおすすめです。

アラゲキクラゲの佃煮

アラゲキクラゲの佃煮

もちろん、ラーメンのトッピングにもOK。

ぜひ、さまざまな料理にアラゲキクラゲを使ってみてください!

 

アラゲキクラゲの見つけ方

アラゲキクラゲは、天然物を見つけて採ることも、スーパーなどで購入することもできます。

 

1. 天然のアラゲキクラゲを見つける

天然のアラゲキクラゲ

アラゲキクラゲは、春から秋にかけて広葉樹の枯れ木や切り株に生えます

雨が続いた後に近所を散策すれば、見つけられる可能性が高いです。

『きのこ探し』と言っても、山や森に出かける必要はありません。

アラゲキクラゲは、道端の街路樹や切り株、庭木などから生えてくることも多いです。

ただし、公園や私有地に生えているものは採取しないようにご注意ください。

 

2. 市販品を購入する

市販品のアラゲキクラゲ

天然のアラゲキクラゲを見つけるのが難しくても、栽培品を購入することができます。

近年、日本国内でアラゲキクラゲの生産量が増えているため、お近くのスーパーなどに並んでいる可能性が高いです。

また、楽天市場などのネットモールはもちろん、産直サイトや、生産者さんのホームページで直売されていることもあります。

生産者さんによって栽培方法にこだわりがあり、大きさ・肉厚さ・色味など、少しずつ個性があるのがポイントです。

中には『白いアラゲキクラゲ』もあります。

ぜひ、お気に入りのアラゲキクラゲを見つけてください。

 

アラゲキクラゲの簡単レシピ

アラゲキクラゲは、さまざまな料理に活用できます。

ここでは、初心者でも簡単にできる『卵炒め』のレシピを紹介します。

 

『アラゲキクラゲの卵炒め』(4人分)

アラゲキクラゲの玉子炒め

《調理時間⌚》15分

《材料》

  • アラゲキクラゲ・・・150g
  • ネギ・・・・・・・・1/2本
  • 卵・・・・・・・・・3個
  • 鶏ガラスープの素・・小さじ1
  • ごま油・・・・・・・適量
  • 塩・こしょう・・・・適量

 

《作り方》

  1. アラゲキクラゲを食べやすい大きさに切る。
    ネギはななめ切りにする。
  2. 卵を溶きほぐしておく。
  3. フライパンにごま油を熱し、ネギを炒める。
  4. ネギがしんなりしたら、アラゲキクラゲを加えて炒める。

    アラゲキクラゲの玉子炒め

  5. 鶏がらスープの素を加えて炒め、溶き卵を加えて混ぜながら炒める。
  6. 卵が固まってきたら、塩こしょうで味を調える。

 

 ポイント

アラゲキクラゲの食感を活かすために、気持ち大きめにカットしましょう。

 

ネギの香りとごま油の風味が食欲をそそり、卵とアラゲキクラゲの食感のコントラストが楽しい一品です。

鶏ガラスープの素で味付けしているので、ご飯のおかずにもぴったり!

短時間で作れて材料もシンプルなので、ぜひお試しください。

 

まとめ

アラゲキクラゲ

とんこつラーメンのトッピングでおなじみのきのこ『アラゲキクラゲ』について解説しました。

コリコリ食感と豊富な栄養価が魅力のアラゲキクラゲは、毎日の食卓を豊かにしてくれる食材です。

興味を持たれた方は、ぜひアラゲキクラゲを見つけて、味わってみてください!

【きのこ図鑑】白いきのこって何があるの?美しい白のきのこたちをご紹介!

【きのこ図鑑】白いきのこって何があるの?

 

白い色をしたきのこをまとめました!かわいい写真とともにご紹介します。きのこ散策の参考にしてみてくださいね。

白いきのこは、ここにご紹介したきのこ以外にもたくさんあります。かわいいきのこを見つけたら、ぜひ図鑑で調べてみてください。見た目だけでは判別できない種類もあるのでご注意くださいね。

 

 

アラゲカワラタケ

アラゲカワラタケ

アラゲカワラタケの特徴

発生時期 通年
分布地域 世界的
発生環境 広葉樹の倒木や切り株(材)
傘の色 白で毛がある
管孔の色
大きさ 半径2~8cm
似ている
きのこ
クジラタケ・オシロイタケ

 

キヌガサタケ

キヌガサタケ

キヌガサタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 日本・中国・北米・オーストラリア
発生環境 竹林(地)
頭部の色 茶色
菌網の色
柄の色
大きさ 高さ15~20cm
似ている
きのこ
アカダマキヌガサタケ・スッポンタケ

キヌガサタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

シロオニタケ

シロオニタケ

シロオニタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 日本・韓国・中国
発生環境 シイ・カシ・クヌギ・コナラなどの林内(地)
傘の色 白でイボがある
ヒダの色
柄の色 白でイボがある
大きさ 傘の直径10~15cm
似ている
きのこ
コシロオニタケ・タマシロオニタケ

シロオニタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

シロキクラゲ

シロキクラゲ

シロキクラゲの特徴

発生時期 春から秋
分布地域 世界的(温帯~熱帯)
発生環境 広葉樹の枯木(材)
形状 花びら状
大きさ 直径5~10cm
似ている
きのこ
ハナビラニカワタケ・ハナビラタケ

シロキクラゲの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

シロソウメンタケ

シロソウメンタケ

シロソウメンタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 世界的
発生環境 広葉樹や針葉樹の樹下(地)
形状 棒状
大きさ 高さ3~15㎝
似ている
きのこ

シロヤリタケ・シラウオタケ

 

シロハツ

シロハツ

シロハツの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 北半球・オーストラリア
発生環境 針葉樹および広葉樹の林内(地)
傘の色
ヒダの色
柄の色
大きさ 傘の直径5~20cm
似ている
きのこ

シロハツモドキ・ツチカブリなど多数

ヒダと柄の付け根が青みがかるのも特徴です。

 

スエヒロタケ

スエヒロタケ

スエヒロタケの特徴

発生時期 春~秋
分布地域 世界的
発生環境 枯枝や木材全般(材)
傘の色 白で毛がある
ヒダの色 灰褐色
大きさ 直径1~3cm
似ている
きのこ
シロウロコタケ・シハイタケなど

 

スギヒラタケ

スギヒラタケ

スギヒラタケの特徴

発生時期
分布地域 北半球
発生環境 スギの倒木(材)
傘の色
ヒダの色
大きさ 傘の直径5~10㎝
似ている
きのこ
ブナハリタケ・ウスヒラタケ

スギヒラタケは昔は食用とされていましたが、中毒が発生することがわかり現在は毒きのこ扱いです。古い文献に注意です。

 

ドクツルタケ

ドクツルタケ

ドクツルタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 北半球・オーストラリア
発生環境

針葉樹や広葉樹の林内(地)

傘の色
ヒダの色
柄の色
大きさ 直径5~15㎝
似ている
きのこ
アケボノドクツルタケ・ニオイドクツルタケ

ドクツルタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

ホコリタケ

ホコリタケ

ホコリタケの特徴

発生時期 春~秋
分布地域 世界的
発生環境 林内や草地や田畑(地)
形状 球状
大きさ 5cm
似ている
きのこ
ヒメホコリタケ・ニセショウロ

ホコリタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

【きのこ図鑑】赤いきのこって何があるの?鮮やかな赤のきのこたちをご紹介!

【きのこ図鑑】赤いきのこって何があるの?

 

赤い色をしたきのこをまとめました!かわいい写真とともにご紹介します。きのこ散策の参考にしてみてくださいね。

赤いきのこは、ここにご紹介したきのこ以外にもたくさんあります。かわいいきのこを見つけたら、ぜひ図鑑で調べてみてください。見た目だけでは判別できない種類もあるのでご注意くださいね。

 

アカネアミアシイグチ

アカネアミアシイグチ

アカネアミアシイグチの特徴

発生時期
分布地域 山梨県・長野県・栃木県の亜高山帯
発生環境 針葉樹林の樹下(地)
傘の色 深赤色
管孔の色 深赤色で傷つくと青変
柄の色 黄白色地に深赤色のひび割れ模様
大きさ 傘の直径5~10cm
似ている
きのこ
なし

大変珍しいきのこで、上記県内でも発生地が限られます。

 

アカヤマタケ

アカヤマタケ

アカヤマタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 世界的
発生環境 林内や草地
傘の色 赤~橙色
ヒダの色 淡黄色
柄の色 黄色~橙色
大きさ 傘の直径1~4cm
似ている
きのこ
ベニヤマタケ、ヒイロガサ、トガリベニヤマタケ

触れた部分がただちに黒変するのも特徴です。

 

カエンタケ

カエンタケ

カエンタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 日本・中国・ジャワ・オーストラリア
発生環境 林内、特にナラ枯れの樹下(地)
形状 指状
大きさ 3~8cm
似ている
きのこ
ベニナギナタタケ、ベニセンコウタケ

カエンタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

カンゾウタケ

カンゾウタケ

カンゾウタケの特徴

発生時期 初夏
分布地域 世界的
発生環境 シイなどの古木(材)
赤紅色
形状 肝臓や舌状
大きさ 直径5~10cm
似ている
きのこ
なし

カンゾウタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

タマゴタケ

タマゴタケ

タマゴタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 東アジア
発生環境 広葉樹や針葉樹の樹下(地)
傘の色
ヒダの色 黄色
柄の色 黄色のだんだら模様
大きさ 傘の直径6~18㎝
似ている
きのこ

キタマゴタケ・ベニテングタケ

タマゴタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

チシオタケ

チシオタケ

チシオタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 世界的
発生環境 広葉樹の枯木・切り株など(材)
傘の色 紅色
ヒダの色
柄の色 紅色
大きさ 傘の直径1~3cm
似ている
きのこ

クヌギタケ・アカチシオタケ

チシオタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

ドクベニタケ

ドクベニタケ

ドクベニタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 北半球・オーストラリア
発生環境 林地(地)
傘の色 赤~淡赤色
ヒダの色
柄の色
大きさ 傘の直径3~10cm
似ている
きのこ
ドクベニダマシ・ヤブレベニタケなど多数

見た目で同定できない場合は顕微鏡で胞子や組織の観察が必須です。

 

バライロウラベニイロガワリ

バライロウラベニイロガワリ

バライロウラベニイロガワリの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 日本
発生環境 北海道や本州の亜高山帯(地)
傘の色 灰白色のちバラ色
管孔の色 バラ色で傷つくと青変
柄の色 バラ色で傷つくと青変
大きさ 傘の直径5~15㎝
似ている
きのこ
アメリカウラベニイロガワリ

 

ベニテングタケ

ベニテングタケ

ベニテングタケの特徴

発生時期
分布地域 北半球
発生環境

シラカバ・マツ・トウヒなどの樹下(地)

傘の色 赤~橙色で白のイボを持つ
ヒダの色
柄の色
大きさ 直径5~15㎝
似ている
きのこ
タマゴタケ

ベニテングタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

ベニナギナタタケ

ベニナギナタタケ

ベニナギナタタケの特徴

発生時期 夏~秋
分布地域 日本
発生環境 林内(地)
緋色
形状 棒状~なぎなた状
大きさ 5~15cm
似ている
きのこ
カエンタケ・ナギナタタケ

 



古木から出る赤い舌!?臓器のようなカンゾウタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆

こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。

 

少し静かな気持ちになりたいときは、神社へ詣でるのがよいのではないでしょうか。神社には鎮守の森があり、きのこ観察にもおすすめですよ。

 

今日は不思議な見た目のカンゾウタケに会いに行きましょう。

 

 

カンゾウタケってどんなきのこ?

臓器みたいな見た目

カンゾウタケは以下の特徴を持っています。

  • 形は肝臓や牛の舌状
  • 直径10~20cm
  • 表面は赤紅色~暗赤褐色
  • 表面に微粒がある
  • 肉は赤と白の縞模様
  • 赤い汁を含む
  • 管孔ははじめ黄白色や淡赤色、のちに暗赤色
  • 柄はない

えー……きのこの特徴の説明ですが、なんだか獣肉の説明に見えますね。一見するときのこに見えない変わった色・形をしているんです。

 

カンゾウタケはいつ・どこで会えるの?

カンゾウタケは初夏にシイ・カシなどの古木の幹から出ます。

根元近くの木の股などに発生することが多いため、何もないように見えても洞などをのぞき込んでみれば奥の方に真っ赤なカンゾウタケが生えていたりします。

古いスダジイの木から出る

基本的に若い木には生えませんので、大木を探しましょう。また、カンゾウタケは心材の褐色ぐされを起こすので、朽ちそうな古木によく見られます。

大自然の中よりも、古い神社の鎮守の森などの人の手が入って守られているような場所の方が、スダジイの大木は見つけやすいでしょう。シイの大木があるのは神社に限りませんが、神社なら観察にも行きやすいのでおすすめです。

 

カンゾウタケの名前の由来

血のように真っ赤

肝臓のように真っ赤で形も似ているため、カンゾウタケと名づけられました。また、上で説明したように、牛の舌のような形にもなり、臓器を連想させる見た目です。

 

肝臓や牛タンに例えられるきのこなんて、カンゾウタケだけだと思います。似たきのこはありませんので、すぐに覚えられると思います。

 

見た目はまるでホラー!?

舌が出ているみたい

古木からニョロっと出ている様子はまるで舌のよう。ぶつぶつとした表面も味蕾に見えてきませんか?まるで大木があっかんべーをしているみたいで、妖怪みたいに感じます。

このようなものが森の大木から出ている様子は異質すぎて完全にホラーです。

 

外観だけでなく、カンゾウタケを切ってみると霜降り肉のような色合いをしていて、本当に肉のように見えてきます。内部も獣肉っぽくてなかなかのホラー。

スライスして観察してみた様子がこちら↓

霜降り肉のような切り口

まだ若い個体だったので肉が白っぽいですが、見ただけなら肉と言っても騙されるような色合いですよね!この肉のような見た目から、「貧者のステーキ」という別名もついています。とりたてておいしいわけではないようですが……。

なお、においはいたって普通の、さわやかなきのこ臭ですので実物を見て騙されることはないと思います。安心してください!

 

カンゾウタケの食レポはこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

おわりに・古いお社を訪ねてみよう

スダジイは神社に植えられていることが多い木ですので、古くからあるお社を訪ねてみるとよいでしょう。

取ってつけたような違和感

カンゾウタケが発生する時期は関東地方ではゴールデンウィークごろにあたりますので、古い神社などを訪れた際には探してみてはいかがでしょうか。

ただし、神社には禁足地や植生保護のため立ち入り禁止の場所なども多いと思うので、立ち入っても大丈夫な場所かよく確認してくださいね!採取したい場合は地権者か管理者に許可を取りましょう。私有地でのきのこ採取は窃盗にあたりますのでご注意ください。

 

それから、個人的に神社できのこ散策をする場合は、神様へお参りしてからにしています。はじめてカンゾウタケを探しに行った際、神様へ「きのこ見に来ましたよ」と報告してから探したらあっさり見つかったので、きっと神様がここにあるよと教えてくれたのだと思っています。

私はあまりスピリチュアルなことは信じないタイプではありますが、日本人の生活に密着した自然神信仰は持っています。そこに礼儀や節度がついてくると思うのですよね。

 

きのこのかわいさ知らしめたい!きのこってかわいい。きのこってふしぎ。きのこっておもしろい。みなさんも森であっかんべーをする不思議でおかしなカンゾウタケに会えるといいですね。

 

アミガサタケのクリーム煮レシピ

春のきのこ『アミガサタケ』

すっかり暖かくなり、桜が咲き始めた3月中旬。

近所を散策中に、春キノコの『アミガサタケ』を発見しました。

このキノコは日本ではまだそこまで馴染みがありませんが、海外ではとても人気でよく食べられているんです。

せっかくなので収穫して定番レシピのクリーム煮で頂くことにしました。

 

動画でも手順を紹介しています↓

 

 

アミガサタケとは

アミガサタケは、春になると生えてくる、ちょっと奇抜な見た目をしたキノコです。

ボコボコ穴のあいたカサが特徴的で、網傘をかぶったように見えるのでアミガサタケという和名がついています。

トガリアミガサタケ

なんとも不思議な造形

この見た目から、初見では『気持ち悪い』という人もいますが、僕はとても可愛らしく感じます。

実際、アミガサタケはキノコ好きの間では大変人気があるので、見慣れてくると可愛く見えてくるのでしょう。

アミガサタケは、日本ではまだそこまで馴染みがありませんが、かなり美味しいキノコで、ヨーロッパでは『モリーユ』と呼ばれ人気の食材です。

 

アミガサタケは桜や銀杏の木の周囲に生える

アミガサタケは栽培できますが、日本国内での生産量は非常に少なく、入手するには輸入された乾燥品を購入するか、春の時期に天然物を採取するのが一般的です。

天然物を見つけたければ、春に桜や銀杏の木の周囲を重点的に探してみてください。

タイミングが良ければ、こんな感じで生えています。

トガリアミガサタケ

これは、先の尖ったトガリアミガサタケという種類。

関東では3~4月頃に見られます。

一つ見つければその周囲にも生えている可能性大。

踏まないように注意深く探しましょう。

 

アミガサタケについてさらに詳しくはこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

アミガサタケの定番レシピといえば『クリーム煮』

アミガサタケは、特にヨーロッパで人気のあるキノコだけあって、洋風のクリーム煮やソースなどが定番レシピです。

出汁が良く出るので、煮込み料理に使われることが多いようです。

もちろん、和風のお味噌汁やお吸い物に入れたり、炊き込みご飯にしても大丈夫。

露木も、毎年いろいろな料理に挑戦しています。

今年は原点に立ち戻り、見つけたアミガサタケでクリーム煮を作ることにしました!

あわせて読みたい

 

アミガサタケの下処理方法

スーパーで買える栽培キノコとは違い、天然キノコには土や葉っぱなどのゴミや小さな虫などが付着しています。

そのため、料理の前に必ず水洗いしてこれらを落としましょう。

アミガサタケを洗っているところ

また、アミガサタケは中が空洞になっているので、そこに虫が入っている事も少なくありません。

気にされない方はそのままでも良いですが、個人的には半割りにして中をチェックするのがおすすめです。

アミガサタケの中は空洞

汚れが落ちたらいよいよ調理開始です。

 

天然キノコレシピ

 

《料理名》
『アミガサタケのクリーム煮』(4人分)

アミガサタケのクリーム煮

 

《調理時間⌚》20分

《材料》

  • アミガサタケ・・・8本(採れた量で調整)
  • 玉ねぎ・・・・・・1/2個
  • ベーコン・・・・・3枚
  • バター・・・・・・10g
  • 牛乳・・・・・・・200cc
  • 生クリーム・・・・200cc
  • 鶏ガラスープの素・大さじ1
  • 塩・コショウ・・・少々

 

《作り方》

  1. 玉ねぎはスライス、ベーコンは1cm厚くらいに切る。
  2. フライパンにバターを入れ、玉ねぎ、ベーコンを炒める。
  3. アミガサタケを入れ塩・コショウを振る。
  4. 牛乳、生クリーム、鶏ガラスープの素を入れトロミがつくまで煮込む。
  5. 塩コショウで味を調え出来上がり。

 

 ポイント

バケットを添えたり、パスタソースにアレンジしてもOK!

お好みでアスパラガスや菜の花、キャベツ、ソラマメ、チーズなどを入れても美味しいです。

 

アミガサタケの旨味がクリーム煮溶け出して美味!

アミガサタケのクリーム煮

クリームに浮かぶアミガサタケがなんとも可愛らしいレシピです。

まずはスープからいただきます。

うん、美味い!

濃厚なクリームにアミガサタケの独特な香りとダシが溶け出しています。

お吸い物や炒め物にした時も感じましたが、香りはかなり出るキノコです。

塩加減もちょうど良い感じ。

ただ、ちょっと気になったのが、生クリームと牛乳の風味が強く、肝心のアミガサタケの味が少し分かりづらかったかも。

それでも、クリームに溶けたアミガサタケのダシはしっかり感じられました。

アミアミのカサ部分は、弾力がありプチっとした歯触り。

家族にも食べてもらい、とても美味しいと太鼓判を頂きました!

 

アミガサタケのクリーム煮レシピ、のまとめ

  • アミガサタケは春に生える美味しいキノコ
  • アミガサタケは洋風のクリーム煮やソースが定番レシピ
  • 天然キノコは料理の前に水洗い等の下処理必須
  • アミガサタケのクリーム煮は香りが良くダシが溶け出して美味

知名度№1なのに実は詳しく知らない?シイタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆

こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。

 

みなさん、シイタケはご存じですよね。栽培の歴史も古く、日本での知名度は№1のきのこではないでしょうか。でも、自然に生えているところを見たことはないのでは?

 

今日は身近なきのこ、シイタケに会いに行きましょう。

 

シイタケってどんなきのこ?

シイタケの特徴を知っていますか?

シイタケは以下の特徴を持っています。

  • 傘は茶褐色~黒褐色
  • 傘の周囲に白い鱗片をもつが脱落しやすい
  • 傘の縁は強く内側に巻き、のちに平らに開く
  • 傘の大きさは4~10cm
  • ヒダは白色で密
  • 柄は白色~帯褐色
  • 柄は繊維状鱗片が覆う
  • 柄の長さは3~5cm
  • 乾燥すると強い香りが出る

いつも食べていても、シイタケの特徴を観察したことがある方は少ないと思います。特に、乾燥品を戻したときには特徴は失われてしまうので、見た目が異なりますね。

シイタケは、柄のもふもふ感がかわいいきのこです。どことなく動物的な雰囲気があってチャーミングだと思います。

傘の表面については、品種によってササクレが多かったり、ひび割れがあったり、つるんとしていたり、色々なものがあります。また、品種改良で大きく育つものもあり、20cmにもなる巨大シイタケもあります。

 

シイタケはいつ・どこで会えるの?

シイタケは気温が低めの晩秋や早春に発生するきのこです。シイ・クヌギ・コナラなどの倒木や切り株に発生します。

山で出会うのはちょっと難しい

栽培品が1年中販売されているので、特に旬の時期を意識することはないかもしれませんね。南関東は暖かいので、シイタケは冬のきのこのイメージです。私の家のあたりでは12月~3月に会うことができます。寒い時期に発生するので、ひと雨ごとにゆっくり成長し、長く観察できるきのこです。気温の低い土地では10〜11月に出るようなので、旬は秋から春と言えるでしょう。

里山でも深山でも見つかりますが、自然の中で見つかるのは割と珍しいです。数年間は同じ倒木に生えるので、翌年も同じ時期に同じ場所を訪れると定期的に観察できていいと思います。

 

シイタケ栽培の歴史

シイタケは古くから食べられており、栽培も歴史があります。

ほだ木から生えるシイタケ

シイタケの原木栽培の起源については諸説あり、以下の説が有名です。

源兵衛説(豊後説)

寛永年間(17世紀)に豊後の国・千怒(ちぬ)の浦の炭焼き源兵衛が、炭焼き用のナラ材にシイタケが生えたのを見て思いついたとする説です。ただしこちらの説は、史実の裏付けや伝承がないことなどの考察から信ぴょう性を疑問視されています。

伊豆説

江戸時代・寛文4年(1664 年)に豊後岡藩(大分県竹田市)で伊豆から名人を招いて試作したという記述があります。伊豆ではもっと古くから栽培していたことをうかがわせる記載です。上記記述以外にも文献がいくつか残っており、現在では伊豆説が有力視されているようです。

中国伝来説

室町時代に中国から伝来したという説ですが、この説の出どころが不明な上に、こちらも裏付けがなく信ぴょう性が疑問視されています。

 

シイタケの原木栽培と菌床栽培についての詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

野生シイタケと野良シイタケ

里山でも深山でも見つかるシイタケですが、里山で見つかるシイタケは栽培品の胞子が逃げ出して近くの山で勝手に生えてくるケースが多いです。そういった逃げ出したシイタケを、純粋な野生シイタケと比較するために「野良シイタケ」なんて呼ぶ人もいます。(私も野良シイタケと呼んでいます)

これは野生シイタケ

野生のシイタケは本当に珍しいので、見つけると非常に嬉しいです。私も純粋な野生種と思われるものには1度しか出会ったことがありません。

 

ちなみに野良シイタケはもともとが栽培品だけあって、かなりおいしいシイタケのことが多いです。その場所が採取禁止でない場合には採ってきて食べることもあります。栽培ものと違って管理されていないので形も悪いですし大きさも不揃いですが、歯ごたえも香りも最高でした!……が、実はわたくしちょこすき~☆、シイタケの香りが苦手です(汗)そんなシイタケ嫌いでも食べられましたし、そのへんで拾ってきたきのこを食わされた家族がうまい!って言っていたので正しいと思います。

注意

シイタケに似た毒きのこもたくさんあります。きのこに詳しくない場合は安易な採取はやめましょう。

 

おわりに・身近なのに知らないことだらけ

茶色いきのこ≠シイタケ

シイタケはとても身近なきのこですが、その特徴をしっかり把握できている人は少ないです。スーパーで売っている時にはシイタケだとわかるけれど、山で見つけてもシイタケだと分からない人がほとんどです。逆に、茶色いきのこならなんでもシイタケだと思っている人もいます。時期も大きさも発生場所も異なる毒きのこのテングタケをシイタケと言い張る強者も……。茶色いきのこって種類がたくさんあるから見分けるのが難しいんですよね。

 

ちなみに、好きなきのこランキングでは1位に上がるシイタケ、実は嫌いなきのこランキングでも1位なんです。ファンもアンチも多いのは、それだけメジャーだからと言えそうですね。

好きなきのこアンケート結果はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

和食に欠かせない存在のシイタケ、日本では栽培の歴史も古く、日本人とは切っても切れない縁のあるきのこです。見た目もかわいいきのこですから、ちょっとだけ食べる以外の興味も持っていただけたら嬉しいなと思います。


きのこのかわいさ知らしめたい!きのこってかわいい。きのこってふしぎ。きのこっておもしろい。みなさんもまん丸もふもふのシイタケに会えるといいですね。

 

【きのこ図鑑】冬に観察できるきのこって何があるの?散策で見かけるきのこたちをご紹介!

【きのこ図鑑】冬に観察できるきのこって何があるの?

 

冬(12月~2月)に観察できるきのこをまとめました!かわいい写真とともにご紹介します。冬のきのこ散策の参考にしてみてくださいね。

冬は最もきのこの種類が少ないですが、ここにご紹介したきのこ以外にもいくつかのきのこが見られます。かわいいきのこを見つけたら、ぜひ図鑑で調べてみてください。発生時期は他の季節であっても冬まで観察できるきのこもあります。

 

エノキタケ

エノキタケ

エノキタケの特徴

発生時期 晩秋~春
分布地域 世界的
発生環境 広葉樹の枯木や切り株(材)
傘の色 黄褐色~茶褐色
ヒダの色
柄の色 褐色でビロード状
大きさ 傘の直径2~8cm
似ている
きのこ
ナラタケ・ニガクリタケ

食用のブラウンエノキの特徴に近いです。

 

カワラタケ

カワラタケ

カワラタケの特徴

発生時期 春~秋(一年中観察可)
分布地域 世界的
発生環境 広葉樹や針葉樹の枯木や切り株(材)
黒や黒に近い色で環紋を持つ
形状 強靭な半円型で重なり合う
大きさ 直径2~7cm
似ている
きのこ
カイガラタケ・クロハリタケ

 

キクラゲ

キクラゲ

キクラゲの特徴

発生時期 春~秋(一年中観察可)
分布地域 世界的
発生環境 広葉樹(材)
黒~褐色
形状 耳状
大きさ 5~6cm
似ている
きのこ
アラゲキクラゲ・クロハナビラタケ

キクラゲの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

クロコブタケ

クロコブタケ

クロコブタケの特徴

発生時期 春~秋(一年中観察可)
分布地域 世界的
発生環境 広葉樹の落枝(材)
形状 半球状
大きさ 直径1~2cm
似ている
きのこ
チャコブタケ

 

シイタケ

シイタケ

シイタケの特徴

発生時期 晩秋~春
分布地域 東アジア・東南アジア・ニュージーランド
発生環境 広葉樹の倒木や切株(材)
傘の色 茶褐色~黒褐色
ヒダの色
柄の色 白~帯褐色
大きさ 4~10㎝
似ている
きのこ
ツキヨタケ

シイタケの詳しい記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

市販シイタケについての記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

スエヒロタケ

スエヒロタケ

スエヒロタケの特徴

発生時期 春~秋(一年中観察可)
分布地域 世界的
発生環境 枯木・用材など(材)
傘の色 白~灰色で毛に覆われる
形状 扇形
大きさ 直径2~3cm
似ている
きのこ
チヂレタケ

 

ヒメキクラゲ

ヒメキクラゲ

ヒメキクラゲの特徴

発生時期 冬~春
分布地域 世界的
発生環境 枯木(材)
形状 ゼリー状で不定形
大きさ 不定形
似ている
きのこ
ヒダキクラゲ

 

ヒラタケ

ヒラタケ

ヒラタケの特徴

発生時期 晩秋~春
分布地域 世界的
発生環境 広葉樹・針葉樹の枯木(材)
傘の色 灰褐色
ヒダの色
柄の色
大きさ 直径5~15㎝
似ている
きのこ
ツキヨタケ・ムキタケ

 

フユノウスキサラタケ

フユノウスキサラタケ

フユノウスキサラタケの特徴

発生時期 晩秋~春
発生環境

広葉樹の枯木・切株(材)

薄黄色
形状 茶碗型
大きさ 直径2~3㎝
似ている
きのこ
ハイイロクズチャワンタケ

 

マツカサキノコモドキ

マツカサキノコモドキ

マツカサキノコモドキの特徴

発生時期 晩秋~冬
分布地域 日本・韓国・中国・ヨーロッパ
発生環境 松の樹下(地)
傘の色 灰褐色
ヒダの色
柄の色 橙色で微毛がある
大きさ カサの直径1㎝
似ている
きのこ
スギエダタケ

 

北海道 札幌でベニテングタケ探しの一人旅!

北海道 札幌でベニテングタケ探しの一人旅!

これは前職のきのこ問屋の営業マン時代、北海道に出張に行った時のお話。

札幌での仕事だったのですが、翌日に有給をとっておきました。

というのも、一度北海道のベニテングタケに会ってみたいと思っていたからです。

お休みの1日をフル活用し、レンタカーで『きのこ探しの旅』に出かけました。

 

 

ベニテングタケとは

ベニテングタケのトランプ

赤いカサに白い水玉模様。

そんなきのこグッズやイラストを見たことはありませんか?

これらのモデルとなっているのがベニテングタケです。

白樺と共生するきのこのため、露木の住む神奈川県では残念ながらほぼ見られません。

ベニテングタケに会うには、標高の高いところに行くか、白樺の多い長野県まで遠出する必要があります。

そうまでしても出会いたいきのこなんです。

富士山で見たベニテングタケ

これは富士山で見たベニテングタケ

ご覧の通り、自然の造形だという事が信じられないくらいの可愛さでしょう!

こんなメルヘンチックな見た目のベニテングタケですが、実は毒きのこ

食べると腹痛や酩酊、時には幻覚などを引き起こします。

そんな危ない部分を含めても、みんなからとても愛されているきのこです。

 

Googleマップでベニテングタケのスポット探し

さて、北海道でベニテングタケを探す、と言っても土地勘の無い場所での1人旅。

当ても無く探し回っても見つけられる気がしません。

ということで文明の利器を駆使し、めぼしい場所を事前にピックアップしておきました。

使ったのはGoogleマップ

普段仕事でも私用でも何気なく使っているアプリですが、きのこ探しにおいてもとても強い味方になるんです。

きのこ探しにおけるGoogleマップ活用術
  1. 航空写真で自然の多い場所が分かる
  2. 実際に行った人の投稿した口コミや写真が見られる
  3. ストリートビューで生えている樹種を確認できる
  4. 効率よく回るルートの計画が立てられる

 

1.航空写真で自然の多い場所が分かる

Googleマップは、デフォルトの地図から航空写真に切り替えることができます。

航空写真で見ると市街地や森林などが一目瞭然で、その上に文字情報も記載されているので、自然の多いスポットをピックアップすることが可能です。

 

2.実際に行った人の投稿した口コミや写真が見られる

Googleマップはただの地図アプリでは無く、スポットごとに口コミや写真を投稿できる機能があり、それを誰でも閲覧できるようになっています。

スポットにより投稿の多い少ないはありますが、Googleマップを見ればどんな雰囲気の場所なのか、評判は良いのかなどを事前に知ることができるんです。

投稿されている口コミの中には、何の木が生えているかなどの情報が記載されている事もあります。

樹種によって周囲に生えるきのこはある程度予想できるため、きのこ探しの参考に出来るというわけです。

今回は、ベニテングタケと関係の深い白樺の木に絞ってピックアップしました。

 

3.ストリートビューで生えている樹種を確認できる

Googleマップのストリートビューは、360℃写真をつなぎ合わせたもので、地図をぐりぐり回していろんな角度からスポットを見ることができます。

この機能を使えば、何の木が生えているのか、駐車場はあるのかなどを事前にチェックすることが可能です。

 

4.効率よく回るルートの計画が立てられる

『ルート』の機能を使う事で、ピックアップした地点をどういう順番で回れば効率が良いかなどが視覚的に分かります。

距離や時間の目安も表示されるので、慣れない地ではとても便利です。

 

北海道でベニテングタケ探しの一人旅

きのこ探し旅の前日、ホテルの部屋でGoogleマップとにらめっこしながら、ベニテングタケが生えそうなポイントを5か所ピックアップしました。

※詳細の場所の記載は避けて簡単な雰囲気のみをお伝えいたします。

  • 1か所目:川沿いの緑地
  • 2か所目:川沿いにある公園
  • 3か所目:広めの公園
  • 4か所目:市街地にある公園
  • 5か所目:標高の高い公園

 

1か所目:川沿いの緑地

川沿いの緑地で遊歩道沿いに白樺が生えています。

白樺の木

あるかな、あるかな。

ドキドキしながら歩くもこの場所ではベニテングタケには出会えませんでした。

 

2か所目:川沿いにある公園

川沿いにある公園、ここでもベニテングタケには出会えず。

別のきのこは生えていました。

北海道のきのこ

 

3か所目:広めの公園

札幌の公園

白樺が多く生えている広めの公園です。

しかし、入り口あたりを探してみるもベニテングタケは見つからず。

『うぅ、そう簡単には出会えないんだなぁ』

『もしかして時期がずれていた?』

不安な気持ちを抑え、公園内をじっくり探してみます。

地面を見ながらウロウロしていていると、モミの木が生えた散策路に行き当たりました。

その入り口付近で、ふいに視線に飛び込んでくる赤色が・・・

札幌のベニテングタケ

 

『あ、あったー!ベニテングタケ!』

ちょっと干からびていましたが、モミの木の根元にベニテングタケが生えていました。

1本生えていたということは環境が合っているということなので、周囲にもっとあるかもしれません。

さらにモミの木が両脇に生えた小道を進んでいくと、幼菌〜成菌まで、複数本のベニテングタケを発見しました。

カサが開ききる前のベニテングタケ。きれい!

札幌のベニテングタケ

 

こちらは3兄弟。三男はまだ色づく前です。

ベニテングタケ三兄弟

 

ちょっと斜に構えた子。

斜に構えたベニテングタケ

 

うーん、この日は白樺を目印にベニテングタケを探していましたが、モミの木の周囲もしっかり探した方が良さそうです。

夢中でベニテングタケを撮影していたら、通りすがりのリスに怪訝な表情で見られてしまいました。

札幌のリス
北海道のリス

 

4か所目:市街地にある公園

市街地にある結構な広さの公園で、きのこを探しながら歩いていると3時間はかかってしまいそうです。

きのこが生えそうなポイントに絞って探しましたが、ベニテングタケは見つけられず。

代わりに別のきのこがたくさん見られました。

北海道の公園きのこ
北海道の公園きのこ
札幌の公園きのこ
札幌の公園きのこ
札幌の公園きのこ

 

5か所目:標高の高い公園

最後のスポットは標高が少し高く、広さも一番広い公園です。

端から端まで見て回るとそれこそ半日くらいは余裕でかかる規模。

飛行機の時間も迫っていたので全部を回る余裕は無く、とりあえず入り口に近いところから探し始めました。

しかしベニテングタケは見つかりません。

もうあと少し歩いたら帰ろう・・・

そう思ったとき目に飛び込んできた、落ち葉に突っ立つ異物感。

『あれはもしかして?』

ベニテングタケの老菌

そこには老菌のベニテングタケが立っていました!

出会うのが遅すぎた感じですが、もしかしたら周囲にもっといるかもしれません。

付近を重点的に探してみます。

すると案の定、ちょっと進んだ場所に幼菌〜成菌まで、超美人のベニテングタケ達がポコポコ生えていました。

超美人のベニテングタケさん

超美人のベニテングタケさん

 

ベニテングタケが生えていた環境は、うっそうとした森という感じではなく、道路脇の草地

そして、白樺やモミの木の周囲でした。

一見あまりきのこが生えなさそうな乾いている場所です。

次回探す時のために、しっかり頭にインプットしておきます。

 

北海道ベニテングタケ・ギャラリー

成菌ベニテングタケ

こんなにたくさんのベニテングタケを見たのは人生で初めて!

飛行機の時間を気にしながらも、夢中で写真を撮りました。

という事で北海道のベニテングタケ・コレクション、行きます!

 

幼菌ベニテングタケ

幼菌状態では赤色が濃いです。ミニトマトみたいな赤。

ベニテングタケの幼菌
ベニテングタケの幼菌
札幌のベニテングタケ
北海道のベニテングタケ

 

これは、色づく前の状態。

ベニテングタケの幼菌

 

成菌ベニテングタケ

カサ開き美人。

成菌ベニテングタケ

 

成菌のベニテングタケ

 

噛んだような痕があるベニテングタケ。リスが食べたのかな?

齧られているベニテングタケ

 

下から覗き見てみました。ヒダもきれいです。

ベニテングタケのヒダ

 

老菌ベニテングタケ

こちらは乾いてしまったのか、カサがギザギザになっていました。

出会うのが遅すぎたねと(北海道だからGLAY)。

ベニテングタケの老菌

 

カサの大きい子がいたのでスマホ計測アプリで測ってみたところ、直径 21cm。でかい!

直径21センチのベニテングタケ


とっても眼福なひとときでした。

 

帰りの空港でニマニマとベニテングタケの写真を見返しながら、あっと気づきました。

この日は10月15日

実はきのこの日の記念日に制定されている日だったんです。

なんだか不思議な縁を感じました。

絶対にまた機会を作って、あのベニテングタケ達に会いに北海道に出かけたいと思います。

北海道から帰る飛行機の中

 

北海道ベニテングタケ探しのまとめ

  1. ベニテングタケは赤いカサに白い斑点の可愛いきのこ
  2. Googleマップはきのこ探しスポットをピックアップするのに便利
  3. ベニテングタケは白樺やモミの木の周囲に生える
  4. 北海道はベニテングタケの聖地だった

 

野生きのこで贅沢ブラックスープのきのこ鍋!シャングリラズ・シークレット~Shangri-La’s secret~おとりよせレビュー

みなさん、きのこ好きですか?もちろん好きですよね!!

私はきのこを探すのも、観察するのも、写真に撮るのも、食べるのも、大好きです。

 

先日きのこ狩りに行き、色々なきのこを収穫してきました。

全部食べられるきのこ

山の恵みをどうやって食べようかな?と考えるのも、きのこ狩りの醍醐味のひとつです。汁物、醤油煮、オイル煮、マリネ、そば、うどん、パスタ、シチュー、などなど……。その中でも代表的な料理はきのこ鍋ではないでしょうか。

 

そうだ、あの、秘伝のきのこ鍋、しよう!

 

 

秘伝のブラックスープとは?

特別なきのこ鍋ってなぁに?

シャングリラズ・シークレットさんのブラックスープの薬膳きのこ鍋だよ!

ブラックスープのきのこしゃぶしゃぶ

シャングリラズ・シークレット(Shangri-La’s secret)さんは、東京や大阪に店舗を構えるきのこ鍋ときのこ料理の専門店です。こちらの名物が、秘伝のブラックスープで煮込んだきのこしゃぶしゃぶ!

www.shangrila.jp

 

数年前にお店に行き、きのこのコースを菌友さんたちと堪能し、大変感動したのでした。

前菜からデザートまできのこづくし

メインのきのこしゃぶしゃぶは、きのこやお肉を煮込んでいく間にどんどん味が変わって深みを増してゆき、いくらでもスープを飲めちゃうおいしさ!

スープが煮詰まって少なくなると次々とスープを足してくれるので、1Lは確実に飲みましたね……(ゲフーーーッ)。本当においしくて、止まらないんです。

ひとりずつオシャレな鍋で提供してくれる

そんなシャングリラズ・シークレットさんがスープの通販を始めていたというので、おとりよせすることにしたのです。

 

お店で食べた時に入っていたきのこ

お店で食べた際は8種類のきのこが入っていました。

季節によって変わるきのこ

タモギタケ、ヒラタケ、トキイロヒラタケ、ヤマブシタケ、山なめこ、アラゲキクラゲ、あわび茸、かきのき茸。

季節によってきのこの種類が変わるようで、これは12月に訪問した時のラインナップです。また行きたいなぁ。

 

野生きのこでブラックスープの鍋を作る!

おとりよせ

まずはシャングリラズ・シークレットさんのブラックスープを取り寄せておきましょう。売り切れのことが多いですが、生きのこセットもありますよ。

最小単位は2L×2回分

※鍋用とドリンク用があるので、間違えないよう注意してください。

shangrila.base.ec

 

野生きのこの処理

採ってきた野生きのこはゴミや汚れを落として、水に浸して虫出ししておきましょう。野生きのこには必ず虫が付いていますし、内部にも卵や幼虫が入っているはずです。絶対に野生きのこを生で食べてはいけません!そもそもきのこは野生でも栽培品でも生食はできませんので、きちんと中まで加熱して食べましょう。鍋なら生煮えの心配もないので安心ですね。

きれいに見えても虫がにょろにょろ出てくる

この時、掃除をしながら最後の同定作業を行います。毒きのこが混ざっていないか?悪くなったきのこが混ざっていないか?大丈夫だろうと思わずにもう一度疑って確認しましょう。

注意

自分が分かるきのこ、または専門家に教えてもらったきのこだけ食べましょう。知らないきのこは採らない・食べない・人にあげない!知人にもらったきのこで食中毒になるケースもあります。

野生きのこを食べることは、間違えて毒きのこを食べてしまうリスクの他、虫や放射性物質を一緒に摂取してしまうリスクもあります。野生きのこを食べる際は十分注意しましょう。

うっかりしがちなのは、可食でも古いきのこを採ってきてしまうことです。腐ったきのこを食べれば食用きのこでもおなかを壊しますよ!

 

スープの準備

取り寄せたスープの説明書をよく読んで準備をします。薬膳乾燥きのこパックを煮出す必要があるので、準備に1時間くらい見ておきましょう。

水2Lで2~3人分

乾燥きのこパックと一緒に、春に自分で採ってきて乾燥保存していたアミガサタケも入れて水戻ししました。ちなみに、乾燥パックの中にもアミガサタケが入っているようです。きのこパックの中身は食べられないので、具材として食べるために自分で採ってきたものを入れることにしました。

 

さらに煮込む

30分置いたところで、色がかなり出てきていますね!いいきのこの香りが立ちます。

さらに液体のスープの素を足して20分煮込みます。

 

ブラックスープが完成!

これで秘伝のブラックスープの用意が完了です。真っ黒になりました!完成したらきのこパックは取り出して捨てます。もったいないけどココロを鬼にして捨てます……。

 

この時点でスープだけ飲んでみることをおススメします。これだけでもおいしいのですが、塩味がなくあっさりしているので物足りなさも感じるかも。これがどんな味に変わっていくのか?楽しみです!

 

ブラックスープのきのこ鍋が完成!!

出来上がったスープに好きな具材を入れて火が通れば、秘伝のブラックスープのきのこ鍋の完成です!野菜や肉など好きなものを入れましょう。

野生きのこをたっぷり入れた

 

入れた野生きのこは、アミガサタケ(乾燥)、ヤマドリタケモドキ(冷凍)、ムラサキヤマドリタケ(冷凍)、ムレオオフウセンタケ(冷凍)、ムキタケ、ムラサキシメジ、チャナメツムタケ。全部自分で採取してきたものです。春・夏・初秋のきのこは貯菌してあったものを使用しました。

栽培きのこはマイタケ、ブナシメジ、エノキタケ。いつかこれも自分で採取してきたものでやってみたいですね。

 

春夏秋冬のきのこ鍋!贅沢~~~!!

 

きのこもりだくさん

塩味がないので、ポン酢や岩塩や薬味など用意して少しだけ付けて食べるといいと思います。でも、我が家では食べ進めるにしたがってきのこのうま味をダイレクトに感じられるため何もつけずに食べるほうがいい!という結論に達しました。

 

ちなみに、お店の味と遜色ないです。もともと乾燥きのこパックにドライアミガサタケとドライヤマドリタケが入っているのですが、自分で採ってきたアミガサタケとヤマドリタケモドキなどを足したので、香りが強くなりより贅沢な感じになりました。しかし安物のお肉を使ってしまったのでそこだけが残念な感じに(汗)次はお肉、奮発しましょう。

〆にうどんを入れて食べたらこちらも大変おいしかったです!リゾットもいいんじゃないでしょうか。

 

余談ですが、きのこにはカリウムと食物繊維が多く含まれており、利尿作用や整腸作用その他の効果があると言われています。家族が、翌日トイレに行く回数が増え、おなかが空くようになったと言っていました。たっぷりきのこと薬膳スープの効果があったのだと思います。おいしくて健康になれるなんて最高ですよね!!

 

使った野生きのこたち

アミガサタケ(乾燥)

今年は春にたくさん採れたので乾燥保存品がありました。香りのよいきのこです。弾力がある食感は乾燥だと失われてしまいます。

アミガサタケ

www.kanto-kinoko.com

 

ヤマドリタケモドキ(冷凍)

夏にたくさん採れたので、冷凍保存していました。乾燥保存品を使う場合は最初から水に入れて戻すといいと思います。香りがよく味の良いきのこです。

超苦いニガイグチモドキなどを間違えて採取する人がいるので注意。

ヤマドリタケモドキ

www.kanto-kinoko.com

 

ムラサキヤマドリタケ(冷凍)

夏にたくさん採れたので、冷凍保存していました。乾燥保存品を使う場合は最初から水に入れて戻すといいと思います。上品な味がブラックスープの鍋に大変よく合いました。

ムラサキヤマドリタケ

 

ムレオオフウセンタケ(冷凍)

9月にたくさん採れたので冷凍保存してありました。クセがなく食感がしっかりとしていて何でも合うきのこです。

ムレオオフウセンタケ

 

ムキタケ

晩秋のきのこです。採れたての生きのこを利用しました。汁物にすると味が染みて大変おいしいゼラチン質のきのこです。

毒きのこのツキヨタケを間違えて採取することが多いので注意。

ムキタケ

 

ムラサキシメジ

晩秋のきのこです。採れたての生きのこを利用しました。粉っぽいにおいがありクセが強いと言われていますが、ブラックスープとは大変相性がよく今回一番おいしいと感じました。

毒きのこのウスムラサキシメジと似ているので注意。

ムラサキシメジ

www.kanto-kinoko.com

 

チャナメツムタケ

晩秋のきのこです。採れたての生きのこを利用しました。つるっとした傘とシャキシャキの柄がおいしく鍋には最高でした。虫が付きやすいので下処理の虫出しの時にびっくりするくらい出てきます。

毒きのこのカキシメジに似ているので注意。

チャナメツムタケ

ブラックスープに入れるおすすめきのこ

ブラックスープが濃厚なので、クセのあるきのこや香りの強いきのこがおいしいと感じました。私がおすすめするのは、ムラサキヤマドリタケ、ムラサキシメジ、チャナメツムタケ、マイタケです。

ちなみに、きのこ狩りの際にハナイグチも採れたのですが、私は強い香りが少し苦手で醤油煮でないと食べられないため鍋には入れませんでした。汁物にすると全部がハナイグチ味になってしまうのが苦手なんですよね……(いくつか写真に写っています)。お好きならハナイグチもおいしいと思います。

 

みなさんも色々なきのこで試して、おすすめのきのこが見つかったら教えてくださいね!

shangrila.base.ec

 

落葉(ラクヨウ)きのこの鍋【天然きのこ ハナイグチ】

きのこ料理研究家 まんぼママです。

北海道や長野県で人気の天然きのこ『落葉(ラクヨウ)』を頂きました!

落葉(ラクヨウ)きのこ|ハナイグチ

落葉(ラクヨウ)きのこ

 

なめこのように傘にトロミがあり、出汁も良く出る美味しい食菌で、汁物などにぴったりなんです✨

今回は天然の『落葉(ラクヨウ)』きのこと、栽培きのこをたっぷり入れて、お出汁要らずのきのこ三昧鍋を作りました🍲

落葉(ラクヨウ)きのこの鍋

 

※落葉(ラクヨウ)は俗称で、正式な和名は『ハナイグチ』と言います。

 

天然きのこレシピ

 

《料理名》
『落葉(ラクヨウ)きのこの鍋』(4人分)

 

《調理時間⌚》20分

 

 のおいしいポイント!

今回使った落葉(ラクヨウ)などの天然きのこは『虫出し』が欠かせません。

薄めの塩水に30分ほど浸すと虫が出てきます。

落葉(ラクヨウ)きのこの虫出し

 

また栽培物と違い、土や枯葉が付着しているので必ず水洗いしてください。

枯葉がカサに張り付いて取れない時は、ぬるま湯に少し浸しておくと落としやすくなります。

 

様々なきのこ類の旨味でお出汁要らずのきのこ鍋が完成❗

きのこそれぞれの食感の違いと、落葉(ラクヨウ)のトロミをお楽しみ下さい。

また、きのこ鍋からのレシピ展開として、鶏肉・ご飯を入れて『おじや』にするのがおすすめです。

ハナイグチのトロミで満腹感いっぱい✨

または、〆うどんも良いですね!

レシピブログに参加しています。

登録不要でポチするだけ♪

レシピが気に入っていただけましたら、
ぜひ1ポチお願い致しますm(__)m

f:id:kanto-kinoko:20200519195643p:plain f:id:kanto-kinoko:20200519195643p:plain f:id:kanto-kinoko:20200519195643p:plain

 

 

この記事ははてなぶろぐの

に参加しています。

おとぎ話の世界観♡幸運を呼ぶベニテングタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆

こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。

 

世界的に人気のあるきのこって何だと思いますか?私はベニテングタケだと思います。ベニテングタケは毒きのこですが、ヨーロッパでは幸運を呼ぶと言われており、ラッキーモチーフとしても人気があります。

 

今日はそんな世界で愛されるベニテングタケに会いに行きましょう。

 

ベニテングタケってどんなきのこ?

とてもかわいいデザイン

ベニテングタケは以下の特徴を持っています。

  • 傘は赤~橙色
  • 傘の表面に白色のイボを散りばめる
  • 傘の周囲に放射状の溝線がある
  • 傘の大きさは5~20cm
  • ヒダは白色で密
  • 柄は白色で繊維状鱗片が覆う
  • ツボは球状で端がリング状
  • 柄の長さは10~25cm
  • ツバは白色で膜質

傘の色は真っ赤なものから橙色、黄色まで幅があります。色の変異が多く細かい特徴が異なるものがあるので、何種類か混在しているのではないかと言われています。

傘表面のイボはとても取れやすく、雨の後や葉っぱなどに触れるとなくなってしまいます。イボがないベニテングタケはタマゴタケと間違いやすいので注意しましょう。

 

タマゴタケの記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

ベニテングタケはいつ・どこで会えるの?

秋にシラカバなどのカンバ類やマツ類などの根元で見られます。日本では中部以北で見られます。

ヨーロッパでラッキーモチーフとして扱われているため、日本には生えないと思っている方が多いのですが、実は日本でも観察できるのです!ただし、ヨーロッパのベニテングタケと同種かどうかはまだ研究されていませんので、日本のものは別種かもしれません。きのこの分類はまだ研究途上なのです。

会えると嬉しい

シラカバなどと共生することからもわかるように、標高の高い場所や寒冷地でしか会えません。関東ではなかなか会うのが難しいのですが、標高1000m以上のシラカバやカラマツなどのある場所に行けば会えるかもしれません。本格的な登山となりますし、行けば必ず見られるきのこではないので、会えたらとてもラッキーだと思います。

 

関東では難しいですが、標高が高い長野や、寒冷地である東北・北海道では街中でも見られる場所があります。トドマツやシラカバなどの根元を探してみましょう。また、富士山でも麓から5合目までの広範囲で会うことができます。

私・ちょこすき~☆は、いつも富士山や八ヶ岳で観察しています。登山道や遊歩道が整備されていて歩きやすいからです。

 

ベニテングタケの名前の由来

見た目通り、赤いテングタケ

傘が赤いテングタケだから、ベニテングタケと呼ばれています。テングタケもかわいいのですが、色が赤になるだけでどうしてこんなにラブリー♡な見た目になるんでしょうね!?

 

ベニテングタケと色違いのきのこは、テングタケのほかにウスキテングタケなどがあります。ウスキテングタケは標高の低い広葉樹の森で観察できるため、家の近くの雑木林などでよく見かけます。ベニテングタケに会えない間の癒しです。

薄黄色のウスキテングタケ

 

テングタケの記事はこちら↓

www.kanto-kinoko.com

 

幸運を呼ぶきのこ

ベニテングタケはヨーロッパでは幸運を呼ぶきのことして親しまれています。そのためラッキーモチーフとしてアクセサリーや絵画などによく登場します。

苔の森のかわいい幼菌

日本では、国民的有名ゲームに出てくるきのこに似ているため、きのこといったらベニテングタケを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。(直接モデルにしたわけではないようですが)

 

毒きのこの中で良いイメージを持たれているというのは、非常にレアケースだと思います。毒きのこってどうしても暗く陰湿なイメージがあるようで、どこか得体の知れない存在とも相まって敬遠されがちなんですよね(涙)そんな中で、絵本やチャームなどのモチーフとして愛されているベニテングタケってすごい!!

ベニテングタケ、かわいくて、すごい!!!

 

ベニテングタケの伝説

ベニテングタケはその毒性や美しさから神秘的なきのことして扱われ、先に述べたようなラッキーモチーフの他、呪術などにも使われた伝説が世界各地にあります。

信じるか信じないかはあなた次第

北欧のバイキングたちは戦いの際に高揚感を上げるためにベニテングタケを食べたという伝説があり、カムチャッカ半島では呪術師が使いトランス状態に入ったと言われています。

不思議の国のアリスは、ベニテングタケの中毒症状で物体の大きさの感覚が変化したという過去の記載から着想を得て、大きくなったり小さくなったりするエピソードが生まれたようですよ。

古くから世界中でベニテングタケは神秘的なきのことして知られていたんですね。

 

ベニテングタケの毒成分はイボテン酸・ムスカリン・ムッシモールなどで、精神に作用する毒が含まれるため、いわゆる「ラリった」状態になるそうです。致死性の毒はなく、中毒すると幻覚を見ると言われていますが、実際には幻覚を見るというより酒の悪酔い状態になるのに近いようです。一切ハイにならずに胃腸系の中毒症状に加えて動悸・息切れ等が出て苦しい思いをしたという話を聞きます。うん、あんまり楽しくないですね。

また、即効性の中毒症状以外にも蓄積性の毒があると言われ、確実に肝臓や腎臓等内臓にダメージを負うので、面白半分に食べることはやめましょう。ベニテングタケを食べたからと言って死ぬようなケースはないようですが、どんな影響が出るかわかりませんからね。ネット上で、好奇心で食べてみたなんて記事を見つけても、マネしないほうが身のためです。

 

日本では長野県の一部で、茹でこぼして塩蔵し毒抜きしたベニテングタケを食べる地域があったとの噂を耳にしたのですが、実際にそういった習慣を続けているという話は聞いたことがありません。身近にそのような習慣があった方はぜひお話聞かせてください!(茹でこぼすことで毒成分が少なくなることはあると思いますが、全てを無毒化するのはむずかしいと思います。)

 

おわりに・会いたいきのこナンバーワン!

ベニテングタケは、私が一番好きなきのこです。とてもかわいいくて、メルヘンチックで、会えると幸せになれるきのこだからです。

目立つせいで引っこ抜かれていることも多い

特に珍しいきのこという訳でもないのですが、しかし簡単には会えないきのこです。標高の高い場所へ出向いて探しても、必ず会えるとは限りません。しかも、その目立つ見た目のせいか、引っこ抜かれて打ち捨てられていることも……(涙)だからこそ、出会えるととても嬉しいのです。

 

いつかベニテングタケのフェアリーリング(きのこが環状に発生する状態)に会うのが夢です!その中に入って妖精召喚ごっこしたい!!

北海道などでは平地でたくさん発生するようなので、チャンスがあるかも!?秋に北海道にきのこ散策しに行きたいです。

 

きのこのかわいさ知らしめたい!きのこってかわいい。きのこってふしぎ。きのこっておもしろい。みなさんもおとぎ話の世界に入り込んだようなベニテングタケに会えるといいですね。

 

 

フレッシュポルチーニたっぷりパスタ【ヤマドリタケモドキ】

きのこ料理研究家 まんぼママです。

今年の夏は、日本のポルチーニと言われている『ヤマドリタケモドキ』を2本ゲット❗

カサも軸もしっかりしていて非常に良い状態です✨

和製ポルチーニこと『ヤマドリタケモドキ』

ヤマドリタケモドキ

 

せっかくの上物ですから、ポルチーニの本場イタリアに思いを馳せて、パスタを作りました🍝

フレッシュポルチーニたっぷりパスタ

 

天然きのこの処理方法はこちら👇

www.kanto-kinoko.com

 

ヤマドリタケモドキを使ったレシピ

 

《料理名》
『フレッシュポルチーニたっぷりパスタ』(4人分)

 

《調理時間⌚》20分

 

 のおいしいポイント!

ポルチーニ(ヤマドリタケモドキ)は、香り・旨味が揃った美味しいきのこです。

食感を活かすために、大きめにカットするのがコツ

今回は、ソースとの絡みが良いショートパスタ『フジッリ』を使いました。

フリッジ

柔らか目に茹で上げることで、味の絡みが良くなります。

 

玉ねぎは、旨味・彩りUPでレッドオニオンを奮発しました。

ヤマドリタケモドキは、炒めている時から食欲をそそる良い香り!

乾燥ポルチーニとは全く違う、嬉しい食感が楽しめました。

レシピブログに参加しています。

登録不要でポチするだけ♪

レシピが気に入っていただけましたら、
ぜひ1ポチお願い致しますm(__)m

f:id:kanto-kinoko:20200519195643p:plain f:id:kanto-kinoko:20200519195643p:plain f:id:kanto-kinoko:20200519195643p:plain

 

 

この記事ははてなぶろぐの

に参加しています。